蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グラヒック 第7巻 復刻版 1911年11月〜12月(第3巻第23号〜第27号)
|
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2005.06 |
請求記号 |
051/00064/7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210640686 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
051/00064/7 |
書名 |
グラヒック 第7巻 復刻版 1911年11月〜12月(第3巻第23号〜第27号) |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2005.06 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
37cm |
巻書名 |
1911年11月〜12月(第3巻第23号〜第27号) |
ISBN |
4-7601-2762-3 |
一般注記 |
欧文タイトル:The graphic 解説:木下直之 原本の出版者:有楽社 |
分類 |
0514
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915020674 |
要旨 |
帝国日本の拡大はいかなる観光を生み出し、観光はいかに帝国日本を支えたのか。内地、台湾、朝鮮、満洲、青島の観光開発、誘致事業、メディア表象を史的観点からひろく検討。 |
目次 |
第1部 政策(国際観光局の外客誘致政策と交通 戦前期雲仙における観光客と国際観光政策 日本統治期朝鮮の鉄道と観光政策) 第2部 鉄道(明治期日本の鉄道と「行楽」―回遊列車の流行 戦間・戦時期私鉄の観光事業の展開―名古屋鉄道を事例に 幹線鉄道の発達と鉄道供食産業の展開―戦前期の東海道線と東華軒を事例に 日本統治期台湾の「視察・観光対象」―「台湾鉄道旅行案内」を中心に) 第3部 外地(日本植民地期台湾における旅人宿 日本占領下における山東鉄道の沿線観光 戦前日本における満鉄の観光誘致) |
著者情報 |
千住 一 立教大学観光学部教授。1976年生。立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程満期退学。博士(観光学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 老川 慶喜 立教大学名誉教授。1950年生。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ