ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
戦争と軍隊の政治社会史
|
書いた人の名前 |
吉田裕/編
|
しゅっぱんしゃ |
大月書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.7 |
本のきごう |
2107/01345/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238043194 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神論 : 現代一神教神学序説
中田考/著
イスラームから見た西洋哲学
中田考/著
一神教と帝国
内田樹/著,中田…
どうせ死ぬこの世は遊び人は皆 : …
中田考/著
みんなの宗教2世問題
横道誠/編,島薗…
戦火の中のオタクたち
天川まなる/マン…
要約イスラーム学知の革命
ガザーリー/著,…
宗教地政学から読み解くロシア原論
中田考/著
タリバン復権の真実
中田考/著
中国共産党帝国とウイグル
橋爪大三郎/著,…
イスラーム法とは何か?
中田考/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田樹/編,斎藤…
イスラームの論理と倫理
中田考/著,飯山…
やさしい神さまのお話
中田香織/著,中…
70歳からの世界征服
中田考/著,田中…
俺の妹がカリフなわけがない!
中田考/著,天川…
街場の日韓論
内田樹/編,平田…
しょぼい生活革命
内田樹/著,えら…
イスラーム学
中田考/著
13歳からの世界征服
中田考/著
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2107/01345/ |
本のだいめい |
戦争と軍隊の政治社会史 |
書いた人の名前 |
吉田裕/編
|
しゅっぱんしゃ |
大月書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.7 |
ページすう |
386p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-272-52117-3 |
ぶんるい |
2107
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-昭和時代
日本-歴史-平成時代
日本-国防-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
人々の「いのち」と暮らしに大きな影をおとす戦争と軍隊、そして天皇制。兵士や地域民衆、君主制のあり方という視点から共振する社会と政治の関係を問い直し、戦争と軍隊をめぐる東アジアの同時代史へと視界をひらく。 |
タイトルコード |
1002110040442 |
ようし |
参考書は薄く、勉強時間は短く、持ち歩く教材はスマホだけ…。「ムダをはぶく」人ほどよく受かる。合格率90%の現役講師が教えるシン・効率化。「サボる」人のほうが受かる?20万人の資格受験生が証明してきた一発合格術! |
もくじ |
第1章 落ちる勉強法と受かる勉強法、あなたはどちら?(勉強が好きすぎる人は落ちる、勉強が嫌いな人は受かる 試験勉強=受験勉強という人は落ちる、試験勉強=事務処理という人は受かる ほか) 第2章 インプットは2割!10割極めようとすると落ちる(長時間勉強する人は落ちる、時短勉強をする人は受かる 「薔薇」が書ける人は落ちる、読めれば充分という人は受かる ほか) 第3章 アウトプットは5割!一発合格できるテクニック(A判定で安心する人は落ちる、B判定でいいという人は受かる まったく焦りのない人は落ちる、強い不安と焦りがある人は受かる ほか) 第4章 事前準備が大事!「受ける前に受かる」合格の条件(まず参考書を選ぼうとする人は落ちる、試験に申し込もうとする人は受かる 予備校を盲信する人は落ちる、予備校を利用する人は受かる ほか) 第5章 意外な真実!普段のマインドが合否の分岐点となる(「努力は必ず報われる」という人は落ちる、「努力の量よりも質」という人は受かる 「合格できたらいいな」という人は落ちる、「合格しなきゃ」という人は受かる ほか) |
ちょしゃじょうほう |
並木 秀陸 東京都生まれ。大学卒業後、大手広告会社に入社するも、その後、一念発起して司法試験予備校を受講する。だが、質の低い講義に挫折し独学を余儀なくされる中、多くの資格を短期に一発合格で取得。現在、司法書士、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、FP技能士、マンション管理士、管理業務主任者などさまざまな国家資格を保有し、合格率は90%を超える。自身が質の低い資格予備校講義を受けてお金を失った経験から、大手予備校の講師となる。その後、独立してナルミナスキャリア株式会社代表として、同社を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 現代歴史学と私たちの課題
9-20
-
大串潤児/著
-
2 国府台陸軍病院における「公病」患者たち
昭和一四年度・一八年度における「精神分裂病」患者の恩給策定状況
22-39
-
中村江里/著
-
3 戦傷/戦病の差異に見る「傷痍軍人」
40-63
-
松田英里/著
-
4 日本兵たちの「慰安所」
回想録に見る現場
64-97
-
平井和子/著
-
5 新中国で戦犯となった日本人の加害認識
供述書と回想録との落差を通じて
98-135
-
張宏波/著
-
6 軍隊と紙芝居
138-168
-
大串潤児/著
-
7 南次郎総督と新体制
169-190
-
金奉湜/著
-
8 講和後の基地反対運動
長野県・有明における自衛隊演習地化問題
191-218
-
松田圭介/著
-
9 戦後地域社会の軍事化と自治体・基地労働者
219-242
-
森脇孝広/著
-
10 メディア言説における韓国の対日認識と歴史教科書問題
243-269
-
李宣定/著
-
11 東條英機内閣期における戦争指導と御前会議
272-303
-
森茂樹/著
-
12 昭和戦時期の皇室財政
制度と実態
304-335
-
加藤祐介/著
-
13 国会開会式と天皇
帝国憲法と日本国憲法の連続と断絶
336-367
-
瀬畑源/著
-
14 戦後歴史学と軍事史研究
369-384
-
吉田裕/著
前のページへ