感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フレイザー金枝篇のオントロギー 文明を支える原初性

著者名 石塚正英/著
出版者 社会評論社
出版年月 2022.2
請求記号 163/00126/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238006308一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 163/00126/
書名 フレイザー金枝篇のオントロギー 文明を支える原初性
著者名 石塚正英/著
出版者 社会評論社
出版年月 2022.2
ページ数 434p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7845-1886-9
分類 163
一般件名 金枝篇
個人件名 Frazer,James George
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学・芸術・学術の諸分野で話題になってきた基本文献、フレイザー「金枝篇」。学術研究のために完結版の翻訳を、神成利男から引き継いできた意義を、オンライン解説講座で語り続けた記録を書籍化。
タイトルコード 1002110092418

要旨 フレイザー『金枝篇』は、つとに文学・芸術・学術の諸分野で話題になってきた基本文献である。学術研究のために完結版の翻訳を神成利男から引き継いできた意義をオンライン解説講座で語り続けた記録。
目次 1 フレイザー de 書斎の煌き(呪術の意味と効力・呪術と科学・自然を制御する呪術
肉体の危機は霊魂の危機・開放原理としてのタブー
フェティシズムとアニミズム・神々は儀礼から生まれた
神話の意味・神話世界の母神的性格
やらわれる神々ディオニューソスとスサノヲ・競技 ほか)
2 フレイザー『金枝篇』に学ぶ(フレイザー『金枝篇』を読む―ビブリオ・ライブ連続講座
人(one‐self)と自然(another‐self)のbe動詞連合
済州島の民俗儀礼―巫女と海女への歴史知的アプローチ
大嘗祭における呪術性の再検討―折口・フレイザー・ド=ブロスをヒントに
コロナ禍にみる呪術的闇と科学的闇―フレイザー『金枝篇』を参考に ほか)
著者情報 石塚 正英
 1949年、新潟県上越市(旧高田市)に生まれる。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学、同研究科哲学専攻論文博士(文学)。1982年〜、立正大学、専修大学、明治大学、中央大学、東京電機大学(専任)歴任。2020年以降、東京電機大学名誉教授。2008年〜、NPO法人頸城野郷土資料室(新潟県知事認証)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。