感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルータのしくみ ルータの「基礎知識」から「選び方」「使い方」まで  (I/O books)

著者名 後藤忠行/著 初野文章/著
出版者 工学社
出版年月 2002.12
請求記号 5474/01486/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230091508一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/01486/
書名 ルータのしくみ ルータの「基礎知識」から「選び方」「使い方」まで  (I/O books)
著者名 後藤忠行/著   初野文章/著
出版者 工学社
出版年月 2002.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
シリーズ名 I/O books
ISBN 4-87593-402-5
分類 547484
一般件名 ルータ(通信)   ブロードバンド
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912065336

要旨 日本軍から自衛隊へとその名称を変えながら、軍隊(軍事組織)は戦時/平時を問わず日本社会のなかに存在し続けている。社会は軍隊からどのような影響をうけているのか、軍隊は市民社会・地域社会とどのような関係を取り結んでいるのか。敗戦による軍の解体を画期とする連続と断絶の両面から、新たな構図を描き出す。
目次 総説 軍隊と社会/軍隊という社会
第1部 旧日本軍と社会(軍事エリートと戦前社会―陸海軍将校の「学歴主義的」選抜と教育を中心に
徴兵制と社会階層―戦争の社会的不平等
退屈な占領―占領期日本の米軍保養地と越境する遊興空間
戦後日本における軍事精神医学の「遺産」とトラウマの抑圧)
第2部 自衛隊と社会(自衛隊と市民社会―戦後社会史のなかの自衛隊
自衛隊基地と地域社会―誘致における旧軍の記憶から
防衛大学校の社会学―市民の「鏡」に映る現代の士官
自衛隊と組織アイデンティティの形成―沖縄戦の教訓化をめぐって
「自衛官になること/であること」―男性自衛官の語りから)
著者情報 蘭 信三
 1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 俊
 1974年生。明治学院大学社会学部教授。歴史社会学、島嶼社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也
 1971年生。埼玉大学教養学部教授。日本近代軍事史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 文香
 1972年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。ジェンダー研究、軍事・戦争とジェンダーの社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 明
 1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。宗教学・文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野上 元
 1971年生。筑波大学人文社会系准教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福間 良明
 1969年生。立命館大学産業社会学部教授。歴史社会学、メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。