感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

統計から読み解く色分け日本地図 日本のことが楽しくわかる!

著者名 重永瞬/著
出版者 彩図社
出版年月 2022.2
請求記号 291/02437/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032593661一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291 291
日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/02437/
書名 統計から読み解く色分け日本地図 日本のことが楽しくわかる!
著者名 重永瞬/著
出版者 彩図社
出版年月 2022.2
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8013-0583-0
分類 291
一般件名 日本-地理
書誌種別 一般和書
内容紹介 いちばんお金をたくさん使う都道府県は? サルやシカがほとんど生息していない県は? 統計データをもとに全国を色分けし、そこから見えてくる人口や文化、産業、交通、自然についての意外な地域差をわかりやすく解説する。
タイトルコード 1002110088512

要旨 カラフルな地図を見れば、日本のことがよくわかる!統計データをもとに全国を色分けし、そこから見えてくる意外な地域差をわかりやすく解説!
目次 第1章 どんな人が暮らしている?日本の人口(たばこはやはり健康に悪い?平均寿命が長いのはどこ?
女性は西日本のほうが多い!男性が多い街、女性が多い街 ほか)
第2章 金と時間の使い方からみえる県民性 日本の文化(お財布事情で県民性がわかる 何にお金を使っている?
都道府県ごとに違う食べ物の好み 何を買ってよく食べるのか? ほか)
第3章 地域の特性がまるわかり 日本の産業(どんな農業が儲かるのか あなたの街の特産物は?
牛乳は北海道、牛肉は南九州 牛乳・牛肉の名産地 ほか)
第4章 人々の動きがみえてくる 日本の交通(全国にある鉄道空白地帯 鉄道が通っている市町村
国際線の大幅な減少 よく使われる空港はどこ? ほか)
第5章 豊かで多様な自然環境 日本の自然(全国各地で増加する獣害 野生動物が出没するのはどこ?
日本の温泉地は約3000箇所!温泉と火山の深いかかわり ほか)
著者情報 重永 瞬
 地図好きの大学生。京都府出身。京都大学文学部に在籍し地理学を学ぶかたわら、まち歩き団体「まいまい京都」でツアーガイドを務める。京都大学地理学研究会第7代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。