感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来が広がる最新ロボット技術 3  助け、寄りそう技術

著者名 古田貴之/監修
出版者 汐文社
出版年月 2022.1
請求記号 54/00790/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432659775じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5483 5483
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 54/00790/3
書名 未来が広がる最新ロボット技術 3  助け、寄りそう技術
著者名 古田貴之/監修
出版者 汐文社
出版年月 2022.1
ページ数 31p
大きさ 27cm
巻書名 助け、寄りそう技術
ISBN 978-4-8113-2894-2
分類 5483
一般件名 ロボット
書誌種別 じどう図書
内容紹介 いろいろな世界で活躍し、身近になったロボット。感情をもった人型ロボットPepperなど、人々が安心・安全で楽しい日々を過ごせるように活躍するすぐれたロボット技術を紹介する。動画を視聴できるQRコード付き。
タイトルコード 1002110085603

目次 aiboの技術
LOVOTの技術
Pepperの技術
PLEN Cubeの技術
OriHime‐D&OriHimeの技術
Gatebox Grandeの技術
Segway Drift W1の技術
Ninebot One S2の技術
CanguRoの技術
HSRの技術
Root rt1/rt0の技術
著者情報 古田 貴之
 1968年生まれ。工学博士。千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長。日本を代表するロボット研究開発者。科学技術振興機構でロボット研究チームのリーダーを務めた後、2003年6月、千葉工業大学のfuRo設立とともに所長に就任。2011年の東日本大震災により発生した福島第一原子力発電所の原子炉事故調査に投入された国産ロボットの開発をはじめ、数々のロボットの開発を手がける。「ロボット研究者の仕事は、未来を創ること」の理念のもとに、新たなロボット技術・産業の創造をめざし、企業との連携を積極的に行い、次世代産業の育成開拓に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。