感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プラハ巡覧記 風がハープを奏でるように  (わたしの旅ブックス)

著者名 前川健一/著
出版者 産業編集センター
出版年月 2020.6
請求記号 2934/00296/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032368866一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2934/00296/
書名 プラハ巡覧記 風がハープを奏でるように  (わたしの旅ブックス)
著者名 前川健一/著
出版者 産業編集センター
出版年月 2020.6
ページ数 286p
大きさ 18cm
シリーズ名 わたしの旅ブックス
シリーズ巻次 021
ISBN 978-4-86311-268-1
分類 29348
一般件名 プラハ-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 歴史、建築、鉄道、食、音楽…。チェコのプラハにひと月滞在したベテラン旅行作家が好奇心のおもむくままに歩いて、見て、調べて、考えた、旅の記録。写真も豊富に収録。ブログ『アジア雑語林』掲載をもとに単行本化。
タイトルコード 1002010019608

要旨 教師のしごとに対する歴史的展望。わが国の教員史を明治期から現在まで通史的に叙述。「知の足腰の強い教職観」の形成に向けて、これからのあるべき教師像を探る。
目次 序章 歴史のなかの教師像をどう描くか
第1章 「啓蒙」の時代と教師―師匠から教員へ
第2章 国家の規範と教職意識
第3章 小学校教師像の再定位
第4章 教師における人間と制度
第5章 教師の労働者性の自覚と教職意識の深まり
第6章 戦時下の教師たち
第7章 教師像の模索と再生・創造
第8章 「逆コース」と教師の自由を求める教師たち
第9章 高度経済成長下の競争主義的教育を超克する教師たち
第10章 新自由主義教育を超克する教師たち
終章 展望 歴史のなかの教師像
著者情報 船寄 俊雄
 広島大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学、博士(教育学)。大阪信愛学院短期大学子ども教育学科教授、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。