感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本のコミュニティ・シアター 特別でない「私たち」の演劇

著者名 須川渡/著
出版者 春風社
出版年月 2021.11
請求記号 775/00463/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238037410一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 775/00463/
書名 戦後日本のコミュニティ・シアター 特別でない「私たち」の演劇
著者名 須川渡/著
出版者 春風社
出版年月 2021.11
ページ数 362,6p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86110-764-1
分類 7756
一般件名 素人演劇
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後日本における、演劇に従事しない素人の演劇活動「コミュニティ・シアター」の実態を考察。地域演劇や、占領期の「円形劇場」運動、障害者施設での演劇実践など、多様なコミュニティのなかの演劇の豊かな在り様を探る。
書誌・年譜・年表 劇団ぶどう座および川村光夫年譜:p327〜332 秋浜悟史および知的障害者施設施設あざみ・もみじ寮演劇活動年譜:p336〜340 文献:p352〜362
タイトルコード 1002110084727

要旨 戦後日本における、演劇に従事しない素人の演劇活動「コミュニティ・シアター」の実態を考察。岩手県を拠点とする劇団ぶどう座の「地域演劇」や、占領期の「円形劇場」運動、障害者施設での演劇実践など、多様なコミュニティのなかで繰り広げられる演劇の豊かな在り様を探る。
目次 第1部 劇団ぶどう座の地域演劇―創設から現在まで(地域演劇の試行―劇団ぶどう座創設
サークル文化運動としての演劇実践―稽古場建設運動・『嵐と沼』・『町長選挙』
ローカリティを越える民話劇―劇団ぶどう座『めくらぶんど』
民話劇の系譜―劇団ぶどう座『うたよみざる』
地域演劇のこれから―銀河ホール創設からの広がり)
第2部 コミュニティ・シアターの実験―円形劇場を中心に(日本占領期における「円形劇場」の試み―CIEによる普及活動を手がかりに
劇空間の革新―大阪円型劇場研究会・月光会(一九五二〜六二年)の理論と実践)
第3部 秋浜悟史の演劇実践―東北から関西へ(秋浜悟史の劇作品における「故郷」―『冬眠まんざい』『啄木伝』
循環するドラマ―知的障害者施設あざみ・もみじ寮の演劇実践)
資料
著者情報 須川 渡
 福岡女学院大学人文学部准教授。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。大阪大学大学院文学研究科助教、福岡女学院大学人文学部専任講師を経て、現職。専門は演劇学。主に東北地方の農村を中心とした戦後日本の地域演劇について調査研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。