感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虫を観る、虫を描く 標本画家川島逸郎の仕事

著者名 川島逸郎/著
出版者 グラフィック社
出版年月 2022.1
請求記号 486/00649/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238044689一般和書1階開架大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00649/
書名 虫を観る、虫を描く 標本画家川島逸郎の仕事
著者名 川島逸郎/著
出版者 グラフィック社
出版年月 2022.1
ページ数 159p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-7661-3603-6
分類 486
一般件名 昆虫
書誌種別 一般和書
内容紹介 わずか数mmの虫たちを顕微鏡でのぞきながら精緻に描く。国内外の研究を支え続けてきた稀代の標本画家が、作品を生み出すにあたっての作業や思考、「手作業」の感覚ひとつで描くことの楽しさなどを語る初の作品集。
書誌・年譜・年表 文献:p158
タイトルコード 1002110084470

要旨 命を吹き込む点の数々。
目次 1 作品集(甲虫

蜻蛉
虫たちの造形
蝉・椿象・蠅
虫の顔、形

蛍)
寄稿 川島逸郎の仕事を語る(命を吹き込む点の数々(丸山宗利)
自然史科学における生物画の歴史と意義(瀬能宏))
2 標本画を描く(なぜ虫を「描く」のか
標本画制作のために必要な道具
描画の基本作業の考え方
描画の手順)
著者情報 川島 逸郎
 1969年神奈川県川崎市生まれ。生物画家。昆虫を中心とする生物画は独学。横須賀市自然・人文博物館元研究員、神奈川県立生命の星・地球博物館元学芸員、川崎市青少年科学館(かわさき宙(そら)緑の科学館)前自然担当係長(技術職員・学芸員)を経る。日本トンボ学会(編集委員)・日本昆虫分類学会・神奈川昆虫談話会等各会員。共著・分担執筆多数。専門書や学術論文での標本画担当多数。自ら出版公表した原著論文や報告、記録等は390編以上(2021年11月時点)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。