感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代生物学入門

書いた人の名前 J・A・V・バトラ/著 柴谷篤弘 日合奨/共訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 1965
本のきごう N460/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111801338一般和書外部保管 外部保管中在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N460/00027/
本のだいめい 現代生物学入門
書いた人の名前 J・A・V・バトラ/著   柴谷篤弘   日合奨/共訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 1965
ページすう 198p
おおきさ 22cm
ぶんるい 460
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009610110278

ようし 長年にわたり論争となってきた邪馬台国の所在地。考古学では、纒向遺跡の発掘により畿内説で決着したとされるが、歴史学の文献研究では『魏志倭人伝』の記載から九州説が支持されている。本書はこの矛盾の解決を図るべく、畿内ヤマト国(邪馬台国)と北九州ヤマト国(女王国)が併存していたとし、卑弥呼は後者の女王と考える。さらに『日本書紀』『古事記』などの史書や大和朝廷に直接つながるその後の歴史との親和性・連続性も検討し、文献史学と考古学の研究成果の調和を目指す。
もくじ 第1章 研究史の流れ
第2章 魏志倭人伝の史料論
第3章 卑弥呼像の点検と論点
第4章 行程記事について
第5章 女王国と邪馬台国の併存
第6章 女王国と邪馬台国の性格
第7章 女王国の時代とその行方
第8章 邪馬台国の時代とその行方
おわりに―ヤマト王権へ
ちょしゃじょうほう 小林 敏男
 1944年長野県生まれ。歴史学者。大東文化大学名誉教授。専門は日本古代史。博士(歴史学)。神戸大学文学部国史学科卒業。東京教育大学大学院文学研究科(日本史学)博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。