感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The fossil woman a life of Mary Anning

著者名 Tom Sharpe
出版者 Dovecote Press
出版年月 2021
請求記号 28/00098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238109904一般洋書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者教育-歴史 アメリカ合衆国-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 28/00098/
書名 The fossil woman a life of Mary Anning
著者名 Tom Sharpe
出版者 Dovecote Press
出版年月 2021
ページ数 240 p., [32] p. of plates : ill. (some col.), facsims., maps, ports. (some col.)
大きさ 24 cm
ISBN 978-1-8384735-0-1
一般注記 Includes bibliographical references (p. 177-233) and index
分類 289
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1002210073224

目次 1 19世紀後半までのヨーロッパ的特殊学校のアメリカ的革新
2 20世紀転換期における寄宿制学校の変容と新しい教育経路としての公立学校特殊学級の開設
3 精神薄弱者問題の独自な展開―優生学運動の支配から瓦解へ
4 第二次世界大戦前までの特殊教育における公立学校の役割の拡大と特殊学校―アメリカ独自の特殊教育の確立と現代的課題の発生
5 第二次世界大戦後における世界最先端のアメリカ特殊教育の構築と空洞化―コミュニティ基盤と親・障害者のイニシアティブおよび社会的分裂の進行
6 現代アメリカにおける社会格差の多面的・固定的拡大とインクルージョン運動の多様化
7 アメリカ特殊教育の日本への影響と問題性―参考情報から指針、そして相対化へ
著者情報 中村 満紀男
 1945 茨城県生まれ。1967 東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業。1972 東京教育大学大学院博士課程(特殊教育学専攻)単位取得満期退学。1972 国立特殊教育総合研究所、1976〜94秋田大学、1994〜2008筑波大学、2008〜11東日本国際大学、2011〜17福山市立大学に勤務。現在、筑波大学・福山市立大学名誉教授、教育学博士(筑波大学、1985)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。