蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237983978 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
稲垣弘則 平尾覚 佐藤弥生 西村あさひ法律事務所スポーツプラクティスグループ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
780/00908/ |
書名 |
DX時代のスポーツビジネス・ロー入門 |
著者名 |
稲垣弘則/編著
平尾覚/監修
佐藤弥生/監修
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
4,10,366p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-502-40691-1 |
分類 |
780
|
一般件名 |
スポーツ産業
スポーツ-法令
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本と欧米のスポーツビジネスの違いや近年の動向、スポーツにおけるデータの活用を概説。また、ファンエンゲージメント関連のビジネスや、DXの活用による収入源の拡大についても考察する。有識者へのインタビューも収録。 |
タイトルコード |
1002110081483 |
要旨 |
日本のスポーツ産業が発展するための鍵が、DXと法律にあることは確実である。本書では、日本と欧米のスポーツビジネスの違いと近年の動向に触れた上で、スポーツにおけるデータの活用について概説している。また、DX時代に登場したファンエンゲージメント関連の最先端のビジネスや、放映権やスポンサーシップといったスポーツの従来の収入源をDXの活用によりいかに拡大することができるかを考察し、二次流通からの収益など、あまり着目されてこなかったテーマについても掘り下げている。なお、本書では総勢19名のスポーツビジネスの有識者や現場の方々への、インタビューや対談を行い、その赤裸々な声を掲載している。これらはどれも貴重で読み応えがあり、本書のハイライトとなっている。 |
目次 |
序章 スポーツの収益源 第1章 データの利用と取引 第2章 テクノロジーを活用した新しいファンエンゲージメント 第3章 テクノロジーと放映権 第4章 テクノロジーとスポンサーシップ 第5章 二次流通からの収益化 第6章 スポーツビジネスの未来 |
著者情報 |
平尾 覚 西村あさひ法律事務所パートナー弁護士。1996年東京大学法学部卒業、1998年検事任官。2001年イリノイ大学ロースクール卒業(LL.M.)、法務省刑事局、福岡地検久留米支部長、東京地検特捜部等を経て、2011年3月退官。同年弁護士登録。公正取引委員会、証券取引等監視委員会をはじめとする国内当局対応、行政機関との紛争対応、企業不祥事対応、訴訟対応のほか、国際カルテルやFCPA事案等への対応その他海外当局による捜査/調査対応等を手掛ける。2014年より独立行政法人日本スポーツ振興センター「スポーツ指導における暴力行為等に関する第三者相談・調査委員会」特別委員を務め、スポーツビジネスに関連する企業へのアドバイスも多数手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 弥生 スポーツビジネスコンサルタント。1996年慶應義塾大学文学部卒業。アートパブリッシャーで国内外の新進アーティストのPRやプロモーション企画等を手がけた後、半年間のアメリカ単独旅行を経て、2000年4月から2001年8月まで東京ディズニーシー建設プロジェクトで通訳として勤務。2002年ロサンゼルスに移住。2003年1月、ロサンゼルス・ドジャースに1度目の入社。シーズン後退職し、同年11月より香港ディズニーランド建設プロジェクトにコーディネーターとして参加。2005年に帰米後、3カ月間のイタリア語学留学を経て、アメリカのオンラインゲームタイトルを日本語ローカライズする会社の立ち上げに関わる。2008年1月、ドジャース復帰。2019年11月に退職後、日米でスポーツビジネス関連のコンサルタントとして活動を開始し、パシフィックリーグマーケティング株式会社の海外事業開発ディレクターに就任。2020年開校した開志専門職大学(新潟県)の特別講師も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲垣 弘則 西村あさひ法律事務所弁護士。2007年同志社大学法学部卒業、2009年京都大学法科大学院修了、2010年弁護士登録。2017年南カリフォルニア大学ロースクール卒業(LL.M.)、2017年〜2018年ロサンゼルスのSheppard,Mullin,Richter & Hampton LLP勤務。2018年〜2020年パシフィックリーグマーケティング株式会社出向、2019年〜SPORTS TECH TOKYOメンター、2020年〜INNOVATION LEAGUE ACCELERATIONメンター、2021年〜経済産業省・スポーツ庁「スポーツコンテンツ・データビジネスの拡大に向けた権利の在り方研究会」委員。スポーツビジネスにおける実務経験を活かしつつ、日本企業やスタートアップを含めたあらゆるステークホルダーに対してスポーツビジネス関連のアドバイスを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ