感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新聞広告美術大系 16  復刻  出版・趣味娯楽

著者名 羽島知之/編集
出版者 大空社
出版年月 2007.04
請求記号 674/00063/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210669198一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 674/00063/16
書名 新聞広告美術大系 16  復刻  出版・趣味娯楽
著者名 羽島知之/編集
出版者 大空社
出版年月 2007.04
ページ数 566p
大きさ 37cm
巻書名 出版・趣味娯楽
ISBN 4-283-00512-6
ISBN 978-4-283-00512-9
分類 6746
一般件名 新聞広告
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917010524

要旨 7世紀から8世紀にかけて、日本列島に中央集権国家が構築された。その真の意味を、近年、格段に深化した古代都城そして古代山城についての知見を手がかりに、日本古代考古学、都城制研究の奏斗・井上和人が説きあかす。旧来の誤った歴史観から脱却した、新たな古代史像が見えてくる。
目次 1章 日本列島古代中央集権国家の構築と王宮・都城
2章 七世紀代における都城・王宮の展開と日本古代国家の構築
3章 日本古代都城の源流
4章 日本列島古代山城の軍略と王宮・都城
5章 「飛鳥の道路遺構と方格地割」説批判
6章 平城京下層中ツ道の検証
7章 平城京造都史論
8章 古代の都城における門形制の展開
9章 平城京をよみがえらせた人々―北浦定政・棚田嘉十郎伝論
10章 唐長安城(隋大興城)形制規格復元試論
11章 越南河内昇龍皇城遺跡の宮殿遺構―ベトナム・タンロン皇城遺跡の保護に関する国際協力
著者情報 井上 和人
 1952年大分県に生まれる。1974年東京外国語大学卒業。1976年東京大学文学部考古学科卒業。奈良国立文化財研究所研究官、文化庁文化財調査官、独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所副所長、明治大学大学院特任教授を経て、奈良文化財研究所名誉研究員、公益財団法人東洋文庫客員研究員、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。