蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紛争後社会と和解 ボスニアにおける国家建設 (シリーズ転換期の国際政治)
|
著者名 |
月村太郎/編著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.9 |
請求記号 |
3023/00475/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238487342 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3023/00475/ |
書名 |
紛争後社会と和解 ボスニアにおける国家建設 (シリーズ転換期の国際政治) |
著者名 |
月村太郎/編著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
10,193p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
シリーズ転換期の国際政治 |
シリーズ巻次 |
21 |
ISBN |
978-4-7710-3869-1 |
分類 |
3023934
|
一般件名 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
紛争後のボスニアにおいて、何が起きているのか。ボスニアの歴史から、ジェンダー政治、民族間対立までを多面的に取り上げ、紛争後のボスニアにおける和解の可能性を探り、現状を他の国との比較を通して立体的に描き出す。 |
タイトルコード |
1002410045458 |
要旨 |
日記はレミさん、絵とコラムは和田さん。中学生と小学生の息子を連れて、フランス・スペイン・モナコ・イタリアを巡った一九八九年の夏。「夫はいつも通り知らない料理に挑戦している。メニューの適当なところを指すのだ」―旅先の食事、ホテル探しのエピソード、出会った風景と町歩きの小さな発見。見て読んで心がはずむ、家族の旅の記録。 |
著者情報 |
和田 誠 1936年生まれ。多摩美術大学卒。77年から「週刊文春」の表紙を担当。グラフィックデザイナー、イラストレーターとして書籍の装画、装丁を数多く手がけた。デザイン、絵画の分野で文藝春秋漫画賞、講談社出版文化賞など受賞多数のほか、翻訳、映画監督、エッセイ執筆など幅広い活動により菊池寛賞を受賞。絵本を含む自著は二百冊を超える。2019年10月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 レミ 東京生まれ。料理愛好家・シャンソン歌手。父は仏文学者平野威馬雄。和田誠氏と結婚後、主婦として家庭料理を作り続けた経験を活かし、“シェフ料理”ではなく、“シュフ料理”をモットーに、数々の独創的なアイデア料理を発信して人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 多民族地域「ボスニア」における民族間関係の過去と現在
3-24
-
月村太郎/著
-
2 デイトン憲法
構成民族の集団的平等と少数派の参政権
25-46
-
大場佐和子/著
-
3 ボスニア紛争の被害者と移行期正義
インタビューからの考察
49-68
-
大串和雄/著
-
4 人道的介入とジェンダー政治
ボスニア紛争の南アジアへのインパクト
69-91
-
竹中千春/著
-
5 国防改革の成功と代償
ボスニアとインドネシアの考察
93-117
-
本名純/著
-
6 和解という道筋の可能性を考える
121-146
-
窪田幸子/著
-
7 紛争後のボスニアにおける共通内集団アイデンティティが社会秩序に与える影響
147-168
-
熊谷智博/著 Almir Maljević/著
-
8 現代ボスニアに民族間対立はあるか?
169-182
-
上田光明/著
前のページへ