感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第九 世界的讃歌となった交響曲の物語

著者名 ディーター・ヒルデブラント/[著] 山之内克子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.12
請求記号 764/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235123197一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 764/00017/
書名 第九 世界的讃歌となった交響曲の物語
著者名 ディーター・ヒルデブラント/[著]   山之内克子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.12
ページ数 498p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-41022-9
ISBN 978-4-588-41022-2
原書名 Die Neunte
分類 76431
一般件名 交響楽
個人件名 Schiller,Johann Christoph Friedrich von   Beethoven,Ludwig van
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917060901

要旨 本書は、「東洋史」を広義でとらえ、おおむねアフロ・ユーラシアの全体から西洋を除いた地域を対象に、これまでの研究者たちが重要と考えてその歴史的意味をめぐり強い関心を向け、ときに論争の焦点としてきたような概念や説明法―すなわち「論点」だけを集めたテキストです。各項目は“背景”“論点”“探究のポイント”の3パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。歴史研究の面白さを体感できる待望の書!
目次 1 文明と国家の形成(古代メソポタミアの王権―王はいかなる存在だったか
イスラム以前のアラブ―その歴史的意義をどうとらえるか ほか)
2 交流するアフロ・ユーラシア(世界史認識―「普遍史」とは何か
スルターン―なぜ支配者の称号となったのか ほか)
3 初期グローバル化の時代(オスマン帝国の勃興―遊牧民か、信仰戦士か
近世イスラム国家―時代区分はどうあるべきか ほか)
4 近代世界の形成(イスラム世界と軍事上の近代―軍事改革をどうとらえるか
オスマン帝国の非ムスリム―ミッレト制で説明できるか ほか)
5 現代史の展開(イスラムとジェンダー―ムスリム女性の地位と主体性をどうとらえるか
イスラムと民主主義―誰が、何のために論じるのか ほか)
著者情報 吉澤 誠一郎
 東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。