感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豆くう人々 世界の豆探訪記

著者名 長谷川清美/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.12
請求記号 616/00189/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238007363一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232468179一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 616/00189/
書名 豆くう人々 世界の豆探訪記
著者名 長谷川清美/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.12
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-540-21107-2
分類 6167
一般件名 豆類   料理-野菜
書誌種別 一般和書
内容紹介 在来豆をつくり・育て・食べる「豆くう人々」を探して世界66カ国を取材。その記録から厳選した、約30カ国・地域のエピソードを紹介する。現地で食べた豆料理のつくりかたも収録。
タイトルコード 1002110078807

要旨 「ふだん食べている豆料理はなんですか?」在来豆をつくり・育て・食べる「豆くう人々」を探して、世界66ヵ国を取材した記録から約30ヵ国・地域のエピソードを厳選。約30ヵ国のふだんの豆料理70品も収録。
目次 中南米編
東アフリカ編
西アフリカ編
北アフリカ編
中東編
中央アジア・欧州編
東欧編
アジア編
著者情報 長谷川 清美
 有限会社べにやビス代表。北海道・遠軽の老舗豆専門店、べにや長谷川商店の長女として生まれる。北海道をはじめとする全国、そして海外の在来豆と郷土料理を広く知ってもらうことをテーマに、その普及の一貫として、マルシェなどでの販売のみならず、料理教室も定期的に運営する。在来豆に関する執筆、講演活動のほか、イベントや海外ツアーも催す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。