ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本人の遺失物(わすれもの) 戦後日本が喪くしてしまった心の原点と知足の思想 (パンドラ新書)
|
書いた人の名前 |
大沢正道/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本文芸社
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.07 |
本のきごう |
304/01286/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3331500128 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
304/01286/ |
本のだいめい |
日本人の遺失物(わすれもの) 戦後日本が喪くしてしまった心の原点と知足の思想 (パンドラ新書) |
書いた人の名前 |
大沢正道/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本文芸社
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.07 |
ページすう |
190p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
パンドラ新書 |
シリーズかんじ |
050 |
ISBN |
4-537-25407-6 |
ぶんるい |
304
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916029294 |
ようし |
いまから200年以上前に制作された、一枚の図―この図は、「近代デザインの父」とされるモリスらの活動を半世紀以上も先行していただけでなく、現代のダイアグラム表現を凌駕する、高度な領域に達していた!?デザイン史を揺さぶるこのグラフィックは、なぜ、制作されたのか―「世界を描く」という不可能に挑戦した人たちの知られざる科学的グラフィズム150年の軌跡。雑誌『アイデア』の連載を書籍化。 |
もくじ |
第1部 「自然画」と生態学的視線の芽生え(世界を一枚の紙の上に―近代デザインの祖としてのアレクサンダー・フォン・フンボルト 「コスモス」の視覚化―ハインリヒ・ベルグハウスの『自然アトラス』とフンボルティアン・グラフィズムの展開) 第2部 近代社会のタブロー(「社会」を描く―国民国家の確立と初期の統計グラフィック 再組織化される国土―シャルル・ジョセフ・ミナールの流動地図 政策としての統計図表―エミール・シェッソンの『図的統計アルバム』) 第3部 地球の再組織に向けて(地球の「描き方」―エリゼ・ルクリュの地図批判 視覚言語による社会革命―オットー・ノイラートの『社会と経済』アトラス 「世界」を収集し、分類し、体系化する―ポール・オトレの20世紀型“百科全書”) |
ちょしゃじょうほう |
大田 暁雄 デザイン研究家、デザイナー、プログラマー。1981年愛知県生まれ。武蔵野美術大学修士課程修了、芝浦工業大学博士課程単位取得退学。ダイアグラム・主題地図を中心とした情報視覚化の研究を行う。『世界を一枚の紙の上に―歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』が初の単著となる。2019年より武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ