感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾女性文学の黎明 描かれる対象から語る主体へ1945-1949

著者名 豊田周子/著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2021.12
請求記号 9202/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237975230一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9202/00118/
書名 台湾女性文学の黎明 描かれる対象から語る主体へ1945-1949
著者名 豊田周子/著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2021.12
ページ数 11,231p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86283-325-9
分類 92027
一般件名 台湾文学-歴史   女性(文学上)
書誌種別 一般和書
内容紹介 「台湾女性文芸」という参照枠を通して、台湾と日本そして中国の女性に関わる文化的連続性や共時性を検証。歴史の間に埋もれた台湾女性の主体的な文芸活動を文学研究の立場から掘り起こし、彼女たちの声を文学史に位置づける。
書誌・年譜・年表 文献:p217〜225
タイトルコード 1002110078388

目次 第1部 描かれる「台湾女性」―日本統治期台湾新文学のテーマとして(張我軍の新詩「乱都之恋」から中国語白話小説「白太太的哀史」まで―台湾新文学と婦女問題
王昶雄「鏡」試論―決戦時期台湾における自己探求の物語)
第2部 失われた「台湾女性」―戦後初期の文化再建のなかで(『胡志明』から『アジヤの孤児』へ―改編の意味を戦後の文脈から考える
楊逵の作品改訂にみる戦後初期台湾の文化再建
呉濁流「ポツダム科長」にみえる創られた台湾人「新女性」)
第3部 あらわれた「台湾女性」―戦後島外からおし寄せた力のもとに(『台湾新生報』『台湾婦女週刊』に掲載された新詩の意味
陳蕙貞『漂浪の小羊』に描かれた女性たち)
著者情報 豊田 周子
 1978年生まれ。名城大学外国語学部准教授。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。専門は台湾文学・中国語圏の近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。