感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

規範と意味 ソクラテスと現代

著者名 三嶋輝夫/著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2000.01
請求記号 150/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233599091一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

930268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00017/
書名 規範と意味 ソクラテスと現代
著者名 三嶋輝夫/著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2000.01
ページ数 223p
大きさ 22cm
ISBN 4-486-01481-2
分類 15023
一般件名 倫理学-西洋
個人件名 Sōkratēs
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p212〜215
タイトルコード 1009819061980

要旨 「単に経済的な格差や家庭環境、学校でのいじめといった部分の集合ではなく、真の問題点は一人ひとりの心の底にあり、それは若者全般に共通する何かにつながっているからだと、私はあらためて感じている。」若者による無差別殺傷事件から浮かび上がる今日の病理への解決策を明快に論じた緊急提言の書。
目次 序章 アキハバラ事件は特別なことじゃない―当惑する大人たちと受けとめる若者たち
第1章 アキハバラ事件・A青年の底のない孤独―現代の若者の孤独と疎外
第2章 「誰でもよかった」という心性―自己否定の極北にある殺傷行為
第3章 「親を困らせたかった」―家族からの逃避と殺傷事件の関係
第4章 ネットのマリアと悪魔のささやき―ネットが生み出した死のコミュニケーション
第5章 オレの領域を侵すな―キーワードとしての自己領域性
終章 救いはどこにあるのか―家族関係・人間関係は再生できるか
著者情報 芹沢 俊介
 評論家。1942年、東京都生まれ。上智大学経済学部卒業。教育、家族、子どもの問題、宗教論など、幅広い評論活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。