感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原発を止めた裁判官による保守のための原発入門

著者名 樋口英明/著
出版者 岩波書店
出版年月 2024.8
請求記号 5435/00430/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238506562一般和書1階開架 貸出中 
2 2632623787一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5435/00430/
書名 原発を止めた裁判官による保守のための原発入門
著者名 樋口英明/著
出版者 岩波書店
出版年月 2024.8
ページ数 12,156p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061650-8
分類 5435
一般件名 原子力発電
書誌種別 一般和書
内容紹介 地震は必ず来る、原発を続ければ事故は必ず起きる-。2014年大飯原発運転差止判決、2015年高浜原発再稼働差止決定を書いた元裁判官が原発の本質をシンプルに示し、人類が原子力発電を続けてはならない理由を伝える。
書誌・年譜・年表 文献:p153
タイトルコード 1002410038005

要旨 生産主義からポスト生産主義に移行した一九九〇年代以降、ネオリベラリズムは農村社会に影響を及ぼしつづけ、その影響は深化・尖鋭化している。集落内からも農家や農業者が消えている状況下、農村社会をどうとらえるのか、農村社会はどうなっていくのかについて、農村と都市を二分法的にとらえることの限界、範域限定的な地域・地方という枠組みの限界、そして海外研究への目配りの必要性を確認しつつ、(1)集合体、関係性、(2)内部消費される農村性、(3)住民の多元性と場所としての地域、(4)プラネタリー・アーバニゼーションという四つの方法論から考える。
目次 第1章 日本農村社会の行方を問う
第2章 「消費される農村」再論―集合体、関係性の視点から
第3章 六次産業化にみる農村性の構築―猪野県における若手就農女性の事例から
第4章 いくつもの「移動に住まうこと」から問う場所―北海道屈斜路湖周辺の観光・レクリエーションを事例として
第5章 プラネタリー・アーバニゼーションと農村社会の行方
研究動向
著者情報 藤井 和佐
 岡山大学学術研究院社会文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。