感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の近代と知識人 (近代を問う)

著者名 河野健二/著
出版者 岩波書店
出版年月 1995
請求記号 N2106/00721/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232617886一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2106/00721/
書名 日本の近代と知識人 (近代を問う)
著者名 河野健二/著
出版者 岩波書店
出版年月 1995
ページ数 443p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代を問う
シリーズ巻次 第3巻
ISBN 4-00-003829-X
分類 2106
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510001380

要旨 人と人とが直接的に対峙し、向き合う、ケアや支援の現場。今日もまた、法制度や個々人の行為の限界を、掻い潜り、乗り越え、換骨奪胎するため、現場の人たちはミクロな「社会」を発見し、制度を新たに創り、そして明日を目指す。
目次 第1章 “場”の力―ケア行為という発想を超えて(“場”という発想
“場”の力の素描 ほか)
第2章 「優位に立つ」関係を弱める―支援か虐待かという問いの先へ(虐待防止というけれど
虐待は文脈に依存する(1)―行為の意味 ほか)
第3章 出会うということ―足湯ボランティアと被災者のつぶやきからみる素人の力(「何ができたか」よりも「どのように出会ったのか」
足湯ボランティアと書き取られたつぶやき ほか)
第4章 専門職と「ともに生きる」立場と―上田敏と障害者運動の対比からみえる異なるケア提供者像(上田敏をちゃんと読もう!
上田のいうリハビリテーション医学 ほか)
補遺 あのころの私に(「この程度なんだ」
分断と世代と ほか)
著者情報 三井 さよ
 1973年石川県生まれ。2003年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(博士(社会学))。2004年から法政大学社会学部教員、現在は同学部教授。雑誌『支援』の編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。