感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花と緑を求めて 21世紀植物産業立国の構図

著者名 小山鐵夫/著
出版者 東急エージェンシー出版事業部
出版年月 1987
請求記号 N615/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230552473一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アートマネジメント パブリックアート

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N615/00101/
書名 花と緑を求めて 21世紀植物産業立国の構図
著者名 小山鐵夫/著
出版者 東急エージェンシー出版事業部
出版年月 1987
ページ数 266p
大きさ 19cm
ISBN 4-924664-25-1
分類 615
一般件名 栽培植物
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310070136

要旨 東日本大震災から10年。全国に広がるアートプロジェクトの取り組みから、社会×アートの未来を展望する。災害や感染症、分断や不寛容が広がるなか“アートは社会の役に立つ”のか?それとも“今改めて自分を見つけなおすために”アートが必要なのか?
目次 01 アーティストによる震災の「記録」とそれを支えたプラットフォーム(谷津智里)
02 豪雨からの復興とアーティストのまなざし―岡山県倉敷市真備町放課後等デイサービス「ホハル」(南裕子)
03 障害福祉事業を核にした社会への問いかけ―静岡県「クリエイティブサポートレッツ」と「表現未満、」(橋本誠)
04 釜ヶ崎で表現と社会をつなぐ、ココルームの実践(はがみちこ)
05 なぜ、文化芸術で地方創生できるのか?―ローカルと世界をつなぐ「城崎国際アートセンター」の可能性(石神夏希)
06 芸術祭から地域の未来を創造するプラットフォームへ―大分県「BEPPU PROJECT」と「CREATIVE PLATFORM OITA」(橋爪亜衣子)
07 アーティストの想いを伝えるのは「本気」―栃木・宇都宮「おじさんの顔が空に浮かぶ日」(中嶋希実)
08 手紙というオールドメディアを活用した「つながり」のアートプロジェクト「水曜日郵便局」(影山裕樹)
座談会 地域から個人の内面へ―アートプロジェクトの本質とは(芹沢高志×若林朋子)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。