蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スポーツ中継 知られざるテレビマンたちの矜恃
|
著者名 |
梅田明宏/著
|
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2008.6 |
請求記号 |
6996/00225/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235257714 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6996/00225/ |
書名 |
スポーツ中継 知られざるテレビマンたちの矜恃 |
著者名 |
梅田明宏/著
|
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7684-6970-5 |
分類 |
69965
|
一般件名 |
放送番組
スポーツ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p283 |
内容紹介 |
スポーツ中継番組の草創期から活躍したテレビマンたちに取材。スポーツ番組の使命「何を伝えるべきか」という問題に対峙し、現場で答えを見つけていったテレビマンたちの感動的な姿勢を描く。 |
タイトルコード |
1000810024462 |
要旨 |
文化人類学の父マリノフスキーの薫陶を受け、欧米から学んだ手法を中国の地域的多様性に応用し独自の方法論を編み出した費孝通が、次世代をになう若者たちに語った学術論文集。 |
目次 |
社会調査についての独白(一九八五年) 四年間の思考回路をたどって(一九八九年) 中国における人の研究(一九九〇年) 『城郷の協調的発展についての研究』後記(一九九二年) 『民族地域における社会と経済の発展』序文(一九九二年) 中国城郷の発展経路と私の研究活動について―潘光旦先生を記念する学術シンポジウムにおける講演(一九九二年) 個人・群団・社会(一九九三年) 人知らずして慍みず―シロコゴロフ先生を追懐する(一九九四年) シロコゴロフ先生から形質人類学を教わる(一九九四年) 「蚌龍」から思いを馳せて(一九九四年) 小城鎮研究十年間についての再考(一九九四年) 農村・小城鎮。地域発展について―私の社区研究に対する再回顧(一九九五年) マリノフスキー文化論についての私見(一九九五年) 講義挿話(一九九五年) 晋商の金融哲学(一九九五年) |
著者情報 |
費 孝通 1910‐2005。中国の社会学者、人類学者、民族学者。中国江蘇省呉江県生まれ。燕京大学、清華大学大学院で社会学・人類学を学び、書物を中心とした学問から実地調査による中国社会研究を志すようになる。故郷での農村調査を終えた後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に留学、社会人類学の父マリノフスキー教授に師事する。後に、英文のPeasant Life in China(1939)を著し、国際的評価を得る。中国農村研究の古典とも言うべき同書は、戦前の日本においても翻訳され、多領域の研究者に影響を与えた。新中国成立後は、反右派闘争、文化大革命という歴史の変動の中で、20年にわたって研究活動が阻害された。文化大革命が終焉すると、調査・研究活動を再開し、中国社会学会、中国社会科学院社会学研究所の設立に貢献するなど、民族学・社会学の振興に心血を注いだ。欧米から学んだ社会学・人類学の方法を中国の伝統文化、地域的な多様性に適合させ独自の方法論を作りだした費孝通は、中国における最も著名な社会学者・社会人類学者として評価されている。彼の都市と農村を論じた著作は、中国の経済、社会、文化を研究するための必読書となっている。費孝通の卓越した学術的業績は、数々の国際的な賞を受賞している。晩年に至るまでなお精力的に実地調査を行い、中央民族学院教授、北京大学教授、中国社会学会名誉会長等の要職にあって、名実ともに学界の中心として活躍した。2005年北京にて逝去。享年95歳。1980年米国デンバーで国際応用人類学会マリノフスキー賞受賞。1981年ロンドンにて英国王立人類学協会ハクスリー章受章。1993年福岡アジア文化賞を受賞。1994年ラモン・マグサイサイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梁 海燕 1966年生まれ。(中国)華東理工大学外国語学院日本語科准教授。(中国)中山大学日本語科卒業(文学学士)。北京外国語大学日本学研究中心修士課程修了(文学修士)。(日本)学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了(文学修士)、同大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。(中国)華東師範大学外国語学院日本語科助手、華東理工大学外国語学院日本語科講師を経て、現職。研究分野:日本古典文学中日比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蒋 青 1971年生まれ。(中国)華東理工大学外国語学院日本語科専任講師。(中国)復旦大学日本語科卒業(文学学士)。(日本)大阪市立大学大学院文学研究科博士前期課程修了(文学修士)。(中国)復旦大学大学院歴史学研究科博士課程中退。研究分野:日本古典文学歴史学。また、大型設備・自動製造ラインのマニュアルや、観光パンフレット、特許出願書類などを多数翻訳し、上海国際映画祭や国際会議などの同時通訳を担当した経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳 雪 1976年生まれ。(中国)華東理工大学外国語学院日本語科専任講師。(中国)中国人民大学日本語科卒業(文学学士)、同大学大学院日本語科修士課程修了(文学修士)。上海外国語大学大学院日本語科博士課程修了(文学博士)。研究分野:中日対照言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 張 喆 1970年生まれ。(中国)国務院参事室社会調査中心副秘書長。費孝通の孫。(日本)秀明大学政治経済学科卒業。(カナダ)ラヴァル大学大学院商学研究科修士課程修了(MBA)。研究分野:政治経済学社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ