蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210159109 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N029-6/00297/1-2 |
書名 |
国際協力事業団図書資料室所蔵国別収集資料目録 累積新版1 第2巻 |
著者名 |
国際協力事業団総務部情報管理課/編
|
出版者 |
国際協力事業団
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
859p |
大きさ |
30cm |
分類 |
0296
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310055578 |
要旨 |
「残業しない」「メイクはしない」「ビールを注ぎ合わない」「子どもの成績が悪くても責めない」―。ドイツ人にとっての“常識”は、「空気を読む」のが当たり前の日本人には違和感を覚えることも多い。しかし、「ありのままの自分」を重視し、国民の9割が「自分には長所がある」と答えるドイツ社会では、シンプルで無駄のない自分たちの生活への満足度が高く、人生を満喫している。“EUの優等生”ドイツを支える人々の最強メンタルの秘訣を明かす。 |
目次 |
プロローグ なぜドイツ人女性はメイクをしないのか 第1章 生き方―ドイツ人は“他人の目”を気にしない 第2章 仕事観―ドイツ人は「休む」ために働いている 第3章 教育法―メンタルを強くするドイツ人の子育て 第4章 生活スタイル―ドイツ人は「昭和の日本人」に似ている エピローグ ドイツと日本の“いいとこ取り”を |
著者情報 |
キューリング 恵美子 埼玉県出身。大学卒業後、大手靴メーカー、旅行会社を経て、ドイツ企業の日本本社に勤務。ドイツ人との結婚を機に、30代でミュンヘン近郊に移住。長男長女を出産し異文化の中で子育てに奮闘。ドイツ在住は20年を超える。また、バレエ留学生のコーディネイトやライフアドバイザーなど、起業家としての顔も持つ。50歳で大病に見舞われたのをきっかけに、ドイツ人の自己肯定感の高い生き方を見直すようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ