感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

天球のラビリンス 5  微分環多様体論

書いた人の名前 佐俣満夫/著
しゅっぱんしゃ 丸善プラネット
しゅっぱんねんげつ 2021.11
本のきごう 414/00140/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210938759一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 414/00140/5
本のだいめい 天球のラビリンス 5  微分環多様体論
書いた人の名前 佐俣満夫/著
しゅっぱんしゃ 丸善プラネット
しゅっぱんねんげつ 2021.11
ページすう 6,207p
おおきさ 22cm
かんしょめい 微分環多様体論
ISBN 978-4-86345-500-9
ぶんるい 41413
いっぱんけんめい 立体幾何学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 微分環チューブの発展としての微分型式を明らかにし、多くの微分環多様体を具体例を示しながらわかりやすく解説。さらに、DNA型2重ラセンの数学モデルを紹介し、異なる多様体同士の絡合から生じる接合曲線について論じる。
タイトルコード 1002110070524

ようし 本書は「天球のラビリンス」シリーズ第4巻の続編である。前半では第4巻での微分環チューブの拡張としての微分環多様体の基本演算式とその応用となっている。微分環多様体の種々の基本式を基にCF、CSおよびSN関数から導かれる多くの微分環多様体を具体的に紹介する。さらに、微分環多様体の応用として、DNA型2重ラセンの数学モデルを紹介する。そして、DNAの分裂と複製などの数学モデルを提案し、DNAはなぜラセンなのかについて議論されている。後半では、異なる多様体による絡合構造による接合曲線の詳細について議論する。球、円筒、円環トーラス等についての3次元空間での互いの絡合により生じる接合曲線の実際を解説する。
もくじ 第1編 基礎論(微分環多様体の一般微分型式)
第2編 微分環多様体(3次元自己回帰調和波による微分環多様体
微分環多様体の応用
第2型式の微分形式による微分環多様体
DNA型2重ラセン)
第3編 異なる多様体による絡合構造(異なる多様体による接合曲線
球と円環トーラスによる接合曲線
2つの円環トーラスの自由絡合による接合曲線)
ちょしゃじょうほう 佐俣 満夫
 1949年川崎市に生れる。1971年東京理科大学理工学部工業化学科卒。1998年金沢大学博士(工学)(地球環境科学)。1976〜2013年退職。横浜市環境科学研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。