蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中井久夫集 5 執筆過程の生理学
|
著者名 |
中井久夫/[著]
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2018.1 |
請求記号 |
4937/02857/5 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237266424 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/02857/5 |
書名 |
中井久夫集 5 執筆過程の生理学 |
著者名 |
中井久夫/[著]
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
執筆過程の生理学 |
ISBN |
978-4-622-08575-1 |
分類 |
4937
|
一般件名 |
精神医学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
透徹した理性と柔軟な感性、研ぎ澄まされたアンテナ感覚で人と時代を捉えてきた精神科医・中井久夫。その半世紀におよぶ思考と実践の道筋を追う。5は、阪神・淡路大震災における心のケア活動に関する文章を多数収録。 |
タイトルコード |
1001710085608 |
要旨 |
慶応四年、日本初のホテル「築地ホテル館」が開業するも三年半後に焼失。小栗上野介忠順(幕臣)、清水喜助(清水建設創業二代目)、三野村利左衛門(三井組)らを軸に、近代化を夢見た男たちを描く歴史ノンフィクション。渋沢栄一による第一国立銀行誕生の舞台裏も。 |
目次 |
序 悲運のホテル 第1章 列強が要求した外国人用ホテル 第2章 清水喜助という男 第3章 どんな建物だったのか 第4章 開拓者精神とホテルの評価 第5章 発案者・小栗忠順の失脚と死 第6章 築地外国居留地は開設したけれど 第7章 へこたれない喜助 第8章 三野村利左衛門との縁 第9章 時代の橋わたし役を全うして |
内容細目表:
-
1 執筆過程の生理学
高橋輝次『編集の森へ』に寄せて
1-31
-
-
2 旗のこと
32-35
-
-
3 近代精神医療のなりたち
36-48
-
-
4 公的病院における精神科医療のあり方
49-71
-
-
5 日本に天才はいるか
72-76
-
-
6 芸術療法学会の二十五年
77-82
-
-
7 文化を辞書から眺めると
83-86
-
-
8 わが精神医学読書事始め
87-94
-
-
9 牛込・晴和病院にて
95-97
-
-
10 災害がほんとうに襲った時
一九九五年一月一七日-三月二日
98-166
-
-
11 阪神大震災に思う
167-170
-
-
12 阪神大震災からの教訓
171-181
-
-
13 山と平野のはざま
力動精神医学の開拓者たちが生まれたところ
182-196
-
-
14 精神科医の見た二都市
二-三月
197-222
-
-
15 被災地内部から
五月
223-238
-
-
16 災害下の精神科救急はいかに行われたか
六月
239-258
-
-
17 半年がすぎて
七月
259-260
-
-
18 学園の私語に思う
261-264
-
-
19 阪神・淡路大震災後八カ月目に入る
九月
265-282
-
-
20 一九九五年一〇月・神戸
283-291
-
-
21 これは何という手か
292-293
-
-
22 震災後の動植物
294-297
-
-
23 ストレスをこなすこと
298-311
-
-
24 さいはての仮設住宅にて
一二月
312-316
-
-
25 移り住んだ懐かしい町々
317-319
-
-
26 はじめの一冊
320-321
-
-
27 安克昌『心の傷を癒すということ-神戸365日』序文
322-323
-
-
28 阪神・淡路大震災のわが精神医学に対する衝迫について
324-337
-
前のページへ