感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

馬・車馬・騎馬の考古学 東方ユーラシアの馬文化

著者名 諫早直人/編 向井佑介/編
出版者 臨川書店
出版年月 2023.3
請求記号 220/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238237176一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00186/
書名 馬・車馬・騎馬の考古学 東方ユーラシアの馬文化
著者名 諫早直人/編   向井佑介/編
出版者 臨川書店
出版年月 2023.3
ページ数 5,303p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-653-04539-7
分類 220
一般件名 遺跡・遺物-アジア(東部)   うま(馬)-歴史   馬具-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 人類社会における馬の役割とその重要性とは。最新の考古学研究と理化学的分析の成果のもと、馬の家畜化から車輛の導入、そして騎馬遊牧まで、馬と人とが歩んできた歴史を解明する。
タイトルコード 1002310002792

要旨 題材選びから、資料の探し方、引用・出典の書き方、フィールドワーク、テーマ設定の“落とし穴”まで―3000名の中高生の豊富な実例から、一番知りたい急所がわかる。自分の興味と問いを見つめる、「探究学習」の大航海に出発しよう!
目次 はじめに 「マイテーマ」という宝物を探す旅にでよう
第1章 ミニ調べる学習―画用紙1枚で探究学習をはじめよう
第2章 マイテーマの探し方1 調べる学習の題材を見つけよう
第3章 調べる学習・研究論文の基礎―ピースを作って情報を集めよう
第4章 フィールドワーク・プロジェクトでリアルに学ぶ
第5章 マイテーマの探し方2 テーマ(問い)を設定して研究論文をデザインしよう
付録 仲間の学びを助けよう
おわりに あなたはナニモノ?
著者情報 片岡 則夫
 1963年神奈川県生まれ。東京学芸大学大学院修了。神奈川県立厚木商業高校で図書館を利用した授業「大航海」の実践を始める。清教学園において図書館を使った探究学習・論文作成を実践指導、15年間で約3000名の中高生のマイテーマ探しを見守ってきた。現在、清教学園中・高等学校探究科教諭・図書館振興財団教育支援担当。「図書館を使った調べる学習コンクール」審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 戦車と騎馬   家畜化後の広域交流   13-45
中村大介/著
2 東部ユーラシア草原地帯の馬と馬具   パジリク文化期と匈奴期の特徴ある2事例を中心に   47-57
大谷育恵/著
3 モンゴル帝国の祭祀とウマ犠牲   59-87
白石典之/著
4 中国古代の車馬   91-124
岡村秀典/著
5 牧馬の育成   中国古代養馬史の再構築   125-151
菊地大樹/著
6 中国における騎馬の導入と展開   153-187
向井佑介/著
7 馬模型にみえる鞍の変化   北魏の後輪傾斜鞍とその広がり   189-198
大平理紗/著
8 鐙の出現   騎馬文化東伝の原動力   201-240
諫早直人/著
9 韓半島の初期馬生産と牧場   コラム 3   241-250
李炫【セイ】/著
10 馬と塩   5〜6世紀代の奈良盆地の事例を起点に   251-260
青柳泰介/著
11 同位体比分析からみた馬の飼育   コラム 5   261-270
覚張隆史/著
12 古代東アジアの馬文化と植生   特別論考   271-283
篠原徹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。