感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 16 ざいこのかず 14 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

一瞬の風になれ 1  イチニツイテ

書いた人の名前 佐藤多佳子/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2006.08
本のきごう F2/09227/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236631578一般和書1階開架 在庫 
2 西2131621886一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232325312一般和書一般開架 在庫 
4 中村2531961072一般和書一般開架ティーンズ在庫 
5 2732195041一般和書一般開架 在庫 
6 千種2831337361一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2932110881一般和書一般開架ティーンズ在庫 
8 瑞穂2932407899一般和書一般開架 在庫 
9 中川3031472313一般和書一般開架ティーンズ在庫 
10 3231498373一般和書一般開架 在庫 
11 天白3431618796一般和書一般開架 在庫 
12 南陽4230634976一般和書一般開架ティーンズ在庫 
13 富田4431120783一般和書一般開架 貸出中 
14 志段味4530229840一般和書一般開架 貸出中 
15 徳重4630013557一般和書一般開架ティーンズ在庫 
16 徳重4630827469一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう F2/09227/1
本のだいめい 一瞬の風になれ 1  イチニツイテ
書いた人の名前 佐藤多佳子/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2006.08
ページすう 228p
おおきさ 20cm
かんしょめい イチニツイテ
ISBN 4-06-213562-0
ぶんるい 9136
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009916037802
ししょのおすすめ 中学まではサッカー部だった新二は、選手としての自分の才能に限界を感じ、高校では陸上部に入部した。天才的なスプリンターながら、練習嫌いの幼なじみ、一ノ瀬連と一緒だ。さほど強いとはいえない公立高校の陸上部で、ひたすら「速くなること」をめざし、走り続ける毎日がはじまった。『こんなほんあんなほん 2007年度版ティーンズ(中高生)向き』より

ようし 将軍・足利義満の寵愛を受け、芸術界の頂点を極めた世阿弥は、しかし義教の時代に一転冷遇され、佐渡配流に。一方、織田信長に引き立てられ、豊臣秀吉に優遇された千利休も、最後は秀吉から死を賜り自刃することになった。「芸道と権力の矛盾的共生」を生きた稀代の芸術家二人は、弛緩と緊張の相半ばする時代と人生の只中で、能楽と茶の湯という芸道をいかにして成らしめたのか。時の隔たりを超え、二つの巨星を突き合わせることで見えてくる、日本的美の深奥としての「遊」の境地。
もくじ 第1章 なぜ「世阿弥と利休」か(六百余年の忘却に埋もれていた世阿弥
「世阿弥と利休」という視座
世阿弥と足利義満・義教 ほか)
第2章 世阿弥と義教(足利義教―天魔と歌人が同居する将軍
『風姿花伝』の「花」
『風姿花伝』から『花鏡』へ―「秘すれば花」 ほか)
第3章 利休と秀吉(『南方録』研究史の概観―茶湯ニハ、昔ヨリ書物ナシ
下克上の時代の茶の湯
織田信長―夢幻の如く也 ほか)
結語 「遊」、そして現代
ちょしゃじょうほう 大橋 良介
 1944年、京都市生まれ。京都大学文学部卒業。ミュンヘン大学哲学部博士号学位取得。ヴュルツブルク大学哲学教授資格取得。滋賀医科大学助教授、京都工芸繊維大学・大阪大学大学院・龍谷大学の教授を歴任。定年後、ケルン大学・ウイーン大学・ヒルデスハイム大学・テュービンゲン大学の客員教授を歴任。2014年より日独文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。