蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多国籍アグリビジネスと農業・食料支配 (明石ライブラリー)
|
著者名 |
北原克宣/編著
安藤光義/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.10 |
請求記号 |
611/00039/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237021605 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
611/00039/ |
書名 |
多国籍アグリビジネスと農業・食料支配 (明石ライブラリー) |
著者名 |
北原克宣/編著
安藤光義/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
明石ライブラリー |
シリーズ巻次 |
162 |
ISBN |
978-4-7503-4431-7 |
分類 |
611
|
一般件名 |
農業経済
世界企業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
多国籍アグリビジネスの農業・食料支配の実態を具体的に検討。農業・土地所有、農民との関係における影響力、知的財産権に関わる問題などを論考。2015年6月開催の政治経済学・経済史学会の春季学術大会をもとに書籍化。 |
タイトルコード |
1001610066392 |
目次 |
第1章 ギフテッドとは、どんな子ども? 第2章 ギフテッド子育て相談事例集 第3章 ギフテッドの育ち 第4章 保護者を支え、子どもを支える「ギフテッド応援隊」 第5章 学校との関係を、どうつくる? 第6章 ギフテッドと発達障害 第7章 ギフテッドの未来 |
著者情報 |
片桐 正敏 北海道教育大学旭川校教授。2011年北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。3年ほど通信制高校の教員を経験した後、大学院へ。国立精神神経医療研究センター精神保健研究所、富山大学大学院医学薬学研究部、浜松医科大学子どものこころの発達研究センターを経て、現職。専門は、臨床発達心理学、発達認知神経科学、特別支援教育。基礎的な研究と併行して、臨床研究も行っている。発達障害のある子どもやギフトテッドの相談支援活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小泉 雅彦 ギフテッド・LD発達援助センター主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日高 茂暢 佐賀大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富永 大悟 山梨学院大学経営学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楢戸 ひかる ライター。息子の通級をきっかけに、「教室の中にいる少数派の子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。令和スタイルの家族を探るサイト「主婦er」運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 米国におけるアグロフュエル・ブーム下のコーンエタノール・ビジネスと穀作農業構造の現局面
11-72
-
磯田 宏/著
-
2 ブラジルにおける多国籍アグリビジネスの展開と農業構造の変化
73-103
-
佐野 聖香/著
-
3 多国籍アグリビジネスの事業展開と日本農業の変化
新自由主義的制度改革とレジスタンス
104-127
-
関根 佳恵/著
-
4 バイオテクノロジーと知的財産権
植物遺伝資源の利用と独占の現段階
128-161
-
吉田 義明/著
-
5 農業・食料の「金融化」と対抗軸構築上の課題
162-181
-
立川 雅司/著
-
6 資本による農業包摂の現段階
大会司会者によるまとめ
182-191
-
安藤 光義/著
-
7 政治経済学・経済史学会二〇一五年度春季学術大会
総合研究会
192-200
-
小濱 武/記録 西川 邦夫/記録
前のページへ