感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

格差という虚構 (ちくま新書)

著者名 小坂井敏晶/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11
請求記号 3618/00360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237982020一般和書1階開架 在庫 
2 西2132570827一般和書一般開架 貸出中 
3 2632463440一般和書一般開架 在庫 
4 名東3332693856一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3618/00360/
書名 格差という虚構 (ちくま新書)
著者名 小坂井敏晶/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11
ページ数 366p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1612
ISBN 978-4-480-07428-7
分類 3618
一般件名 社会階層
書誌種別 一般和書
内容紹介 格差の問題を前にして、我々は何を求めているのか。人間を選別する<能力>とは何か。平等とは何か。人間世界の原罪を追究してきた著者が、世に流布する議論の誤解を撃ち、真の問いを突きつける虚構論。
書誌・年譜・年表 文献:p349〜366
タイトルコード 1002110067662

要旨 格差の問題を前にして、我々はいったい何を求めているのか。人々を選別する“能力”とは何か―。学校は格差再生産装置であり、遺伝・環境論争の正体は階級闘争だ。だが、メリトクラシーの欺瞞を暴いても格差問題は解けない。格差は絶対になくならないだけでなく、減れば減るほど人間を苦しめる。平等とは何か。平等は近代の袋小路を隠すために我々の目を引きつける囮であり、擬似問題にすぎない。世に流布する議論の誤解を撃ち、真の問いを突きつける、著者最後の虚構論。
目次 序章 格差の何が問題なのか
第1章 学校制度の隠された機能
第2章 遺伝・環境論争の正体
第3章 行動遺伝学の実像
第4章 平等の蜃気楼
第5章 格差の存在理由
第6章 人の絆
第7章 主体という虚構
終章 偶然が運ぶ希望
著者情報 小坂井 敏晶
 1956年愛知県生まれ。1994年フランス国立社会科学高等研究院修了。現在、パリ第八大学心理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。