蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210561825 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
586/00040/ |
書名 |
繊維総合辞典 |
著者名 |
繊維総合辞典編集委員会/編著
|
出版者 |
繊研新聞社
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
182,743,57p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88124-105-2 |
分類 |
586033
|
一般件名 |
繊維-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末p51〜56 |
タイトルコード |
1009912051150 |
目次 |
第1部 ちびまる子ちゃんの社会学入門(ちびまる子ちゃん表象―ももこから“まる子”へ 現代社会における「捩じれた時間意識」―『ちびまる子ちゃん』をはじめとする諸事例を通して 数値と地図から読み解くちびまる子ちゃんの住むまちと生活) 第2部 ちびまる子ちゃんの社会学特論(「おどるポンポコリン」はなぜ愛されるのか ちびまる子ちゃんの赤いつりスカート 中国語圏におけるちびまる子ちゃんの受容 タイに生きるまる子―世代を超える「子どもらしさ」と家族の風景) 第3部 さくらももこ研究(さくらももこの生涯概説 さくらももこ、エッセイストへの道―“エッセイ漫画”の確立から“エッセイ”執筆へ さくらももこの健康づくり さくらももこのサードエリア) |
著者情報 |
友原 嘉彦 1980年生まれ。博士(学術、広島大学)。高知県立大学文化学部准教授。専門分野:観光学、クリエイティブシティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ