ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
学研まんが 日本の歴史 1 電子版 日本のあけぼの
|
書いた人の名前 |
樋口清之/監修
|
しゅっぱんしゃ |
学研教育出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.5 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130260466 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
学研まんが 日本の歴史 1 電子版 日本のあけぼの |
書いた人の名前 |
樋口清之/監修
|
しゅっぱんしゃ |
学研教育出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.5 |
ページすう |
128p |
かんしょめい |
日本のあけぼの |
ぶんるい |
2101
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
縄文時代の狩り、弥生土器、水田づくり、女王卑弥呼…。日本のあけぼのの時代の様子を、まんがで分かりやすく紹介。時代の特色もくわしく解説する。用語解説も豊富に収録。 |
タイトルコード |
1002110043069 |
ようし |
「障がい」と「働くこと」と「平等」を結ぶ法。交錯する雇用義務、合理的配慮、福祉的就労の関係を解き明かす最先端の研究書。 |
もくじ |
序章 問題の所在(本書の問題関心と目的 諸外国の状況 本書の構成) 第1章 アメリカ(歴史的背景 雇用差別禁止法―1964年公民権法第7編を中心に 障害をもつアメリカ人法(ADA) 差別禁止アプローチの限界と可能性) 第2章 日本(障害者雇用政策の歴史的経緯 雇用アプローチ―障害者雇用促進法を中心に 福祉的就労アプローチ―障害者総合支援法を中心に 日本における障害者雇用・就労政策の課題) 第3章 障害者雇用と合理的配慮の可能性(アメリカにおける議論 障害者差別と合理的配慮をめぐる論点 差別禁止法の限界を補うもの) 終章 今後の課題(差別禁止アプローチの実効性を高める方法 雇用義務アプローチと差別禁止アプローチの融合 合理的配慮概念の発展可能性) |
ちょしゃじょうほう |
長谷川 珠子 1977年兵庫県加古川市に生まれる。2000年東北大学法学部卒業。2005年東北大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)取得。2005年東京大学大学院法学政治学研究科・日本学術振興会特別研究員(PD)。2008年内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付参事官(障害者施策担当)付上席政策調査員。2010年高齢・障害・求職人雇用支援機構障害者職業総合センター研究員等を経て、2011年福島大学行政政策学類准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ