感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペンギン先生の大切なわが子を守る授業 マンガでわかるこどもの事故予防  (シリーズ子育てのうしろだて)

著者名 山中龍宏/著
出版者 実務教育出版
出版年月 2024.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 富田4431443367一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リチャード・ロイド・パリー 濱野大道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 ペンギン先生の大切なわが子を守る授業 マンガでわかるこどもの事故予防  (シリーズ子育てのうしろだて)
著者名 山中龍宏/著
出版者 実務教育出版
出版年月 2024.8
ページ数 134p
シリーズ名 シリーズ子育てのうしろだて
ISBN 978-4-7889-0940-3
分類 4987
一般件名 小児衛生   事故
書誌種別 電子図書
内容紹介 すりおろしリンゴは必ず加熱して与える、豆類は6歳まで食べさせない方がいい、子どもは声や音を出さず静かに溺れる…。0〜6歳の子どもの事故を防ぐ方法を、マンガでわかりやすく解説する。
タイトルコード 1002410076705

要旨 「私が本書で考えたいのは、今の世の中に起こる理不尽なことにどう対処するかである」老・病・死はもちろん、天災や人災、無策な政治、さらには会社の上司や恋人、家族に至るまで、私たちの周囲は、人生の行く手を遮る出来事や人で溢れている。そのような困難に直面したとき、私たちはただ、絶望するしかないのだろうか?理不尽や不正が蔓延するこの時代において、私たちに必要なのは「真の怒り」=「公憤」である。無意味に空気を読み「怒り」を抑え、一方で「私憤」に溢れた世界への警鐘!アドラー心理学の第一人者が「怒り」を通じて読者と考える、世界を変えるための思考と実践。
目次 第1章 理不尽な現実に抗せよ(起こることは理不尽なことばかり
身近な人や自分の死は受け入れられない ほか)
第2章 空気はない(なぜ手を拱いているのか
「空気を読む」とはどういうことか? ほか)
第3章 圧力に屈するな(「道徳」という名の威圧
「親だから臓器提供は当然」という圧力 ほか)
第4章 怒りを忘れるな(怒りを抑えるのではなく
元の問題を絶たなければ同じことの繰り返し ほか)
第5章 対話が世界を変える(対話とは何か
言葉の使い方がおかしい現代 ほか)
著者情報 岸見 一郎
 1956年京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学と並行して、アドラー心理学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。