感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世国学の大成者 本居宣長 (新・人と歴史拡大版)

著者名 芳賀登/著
出版者 清水書院
出版年月 2021.9
請求記号 1215/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237946629一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1215/00209/
書名 近世国学の大成者 本居宣長 (新・人と歴史拡大版)
著者名 芳賀登/著
出版者 清水書院
出版年月 2021.9
ページ数 237p
大きさ 19cm
シリーズ名 新・人と歴史拡大版
シリーズ巻次 43
ISBN 978-4-389-44143-2
一般注記 1984年刊の改訂
分類 12152
個人件名 本居宣長
書誌種別 一般和書
内容紹介 儒教・仏教が時代を支配している中で国学を追求し、「古事記」「万葉集」「源氏物語」に没頭した本居宣長。時代を透視する鋭い眼と柔軟な思考方法とを体得した宣長の生い立ちから、「古事記伝」完成までの長い道のりを捉える。
書誌・年譜・年表 本居宣長年譜:p224〜230 文献:p231〜233
タイトルコード 1002110062052

要旨 契沖・賀茂真淵の学問を土台として、本居宣長はなぜ執拗に国学を追求したのか。儒教・仏教が時代を支配している中で、あたかも祈りと怨念をこめたように、ただひたすら『古事記』に、『万葉集』に、『源氏物語』に没頭し、漢意批判に徹底した。まさにそれは、混迷する時代的状況の中の血みどろの闘いであった。逆に宣長こそ歴史の形成される過程で磨かれていくひとつの大きな魂であったといえる。本書は、時代を透視する鋭い眼と柔軟な思考方法とを体得した宣長の生い立ちから、『古事記伝』完成までのながいみちのりをとらえる。
目次 1 本居宣長の精神形成(浄土信仰の厚い家に生まれる
今井田養子と人間形成
本居復姓の精神的意義
本居学の学問的系譜
徂徠学宣長学
伊勢松坂の町人 本居宣長)
2 近世国学の成立と宣長学(契沖と宣長
真淵と宣長
国学の成立と西洋知識
『直毘霊』の成立と「妙理」
『古事記伝』の成立)
3 宣長とその時代(天明の「世直し状況」と本居宣長
本居宣長の国体観
寛政期の宣長
『うひ山ぶみ』―国学とは何ぞや
あとがき
年譜
参考文献
さくいん)
著者情報 芳賀 登
 1926(大正15)年、愛知県に生まれる。東京文理科大学卒。日本近世文化史・国学史・明治維新史専攻。大阪教育大学教授、筑波大学教授、東京家政学院大学教授などを歴任。筑波大学名誉教授。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。