感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[名古屋市中央卸売]市場概要 平成20年度

著者名 名古屋市市民経済局生活流通部消費流通課/編集
出版者 名古屋市中央卸売市場
出版年月 2008.8
請求記号 A67/00003/08


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236123980一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A67/00003/08
書名 [名古屋市中央卸売]市場概要 平成20年度
著者名 名古屋市市民経済局生活流通部消費流通課/編集
出版者 名古屋市中央卸売市場
出版年月 2008.8
ページ数 22p
大きさ 30cm
分類 A675
一般件名 名古屋市中央卸売市場
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210098580

要旨 鋭敏な色彩感覚に恵まれた眼と手を頼りに、国内はもとよりシルクロードからヨーロッパ大陸、アフリカ、南米まで、「失われた色を求めて」精力的に駆け回り、古の日本の色を現代に甦らせた植物染の第一人者、吉岡幸雄(1946‐2019)。色と染と織の世界を歯切れよい筆致で描いて多くの読者を獲得した著者が遺したエッセイのうち単行本未収録のエッセイで辿る染織の道、色彩に賭けた著者の情熱(カラー図版多数)。
目次 1 失われた色を求めて(古儀に準じて
薬師寺玄奘会 ほか)
2 私の色見本(生命の色‐赤
高貴な色‐紫 ほか)
3 染織史を歩く(卑弥呼の赤
絞 ほか)
4 染屋覚書(幼きころに見たもの
新年の彩鮮烈な赤 ほか)
著者情報 吉岡 幸雄
 染師・染織史家・「染司よしおか」五代目。1946年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。編集・広告の仕事を経て、88年に生家である「染司よしおか」を継ぐ。植物・天然染料による染色を専らとして、日本の伝統色と染織の歴史を研究。2002年、東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要にあたり管長の紫衣・糞掃衣・開眼の縷等を制作。08年には成田空港第二ターミナル到着ロビーのアートディレクターを務める。10年に菊池寛賞受賞。11年、吉岡幸雄と染司よしおかの情熱を追ったドキュメンタリー映画「紫」が完成(企画制作 株式会社ATMK)。12年にNHK放送文化賞受賞。16年、英国のヴィクトリア&アルバート博物館に日本の70色が永久保存される。19年9月30日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。