蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234893675 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
作詞家、松本隆に五〇年のキャリアのすべてを聞く。はっぴいえんどで実践した「日本語ロック」や松田聖子など多くのアーティストたちに提供した歌詞の背景から浮かび上がってくるのは、日本語という言葉のおもしろさと可能性だ。松本は古事記やシューベルトの「訳」も手がける。そうした唯一無二の「ことばとの関わり」をアーカイブするとともに、歌詞にこめられた時代、思い、人、街、そして風…も未来に伝える。 |
目次 |
第1章 はじめにことばありき(古事記と世阿弥と松田聖子 万葉集とラブソング 真実は時の娘) 第2章 ことばの力(言語化するということ ぼくが作詞家になるまで ことばと文化 京平さんのこと 英語で歌詞を書く 人生はリズム) 第3章 詞の作り方(毎回白紙に戻すことが大事 少年像とダンディズム トランスポーテーション) 第4章 『冬の旅』への旅(シューベルトとの出会い) 第5章 瑠璃色の地球(コロナ禍の中の音楽 ぼくのことばを愛してくれた二人) |
著者情報 |
藤田 久美子 ライター、編集者、翻訳者。得意分野は邦楽、文楽、能、オペラ、茶道など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ