蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教理と史論
|
著者名 |
島地大等/著
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1931 |
請求記号 |
#179/00006/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011088628 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#179/00006/ |
書名 |
教理と史論 |
著者名 |
島地大等/著
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1931 |
ページ数 |
563p |
大きさ |
21cm |
分類 |
1804
|
一般件名 |
仏教
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010096456 |
目次 |
序論 先行研究と分析視角 第1部 犯罪被害者にかかわる言説的な基盤の形成―法学者と精神科医による犯罪被害者にかかわる諸カテゴリーの形成(法学者と精神科医による被害定義の管轄権をめぐる対立の形成―被害者の有罪性のカテゴリーのもとで 法学者による被害者学の理論の展開―被害者の有責性のカテゴリーを介した理論的な関心と実践的な関心の共存) 第2部 犯罪被害者救済の言説の形成―新聞報道と法学者による犯罪被害者にかかわる諸カテゴリーの普及(新聞報道による犯罪被害者にかかわる諸カテゴリーの普及―通り魔的犯罪のカテゴリーが可能にした犯罪被害と社会保障の接続 法学者による犯罪被害者救済の言説の形成―選別主義のもとで結びつけられた犯罪被害者の権利と潜在的被害者) 第3部 犯罪被害者支援の言説の形成―“複数の専門職集団の連携”というあらたな段階への移行(法学者と精神科医による犯罪被害者支援の言説の形成―2次被害の用語をめぐる争いを通して形成された複数の専門職集団の連携 犯罪被害者支援に携わる法学者の専門性―restorative justiceを通した多方面にわたる支援活動への参与 犯罪被害者支援に携わる精神科医の専門性―法律の制定過程への関与とカウンセリングの業務への従事を通した支援活動への参与) 結論 本書が提示した知見と本書の意義 |
著者情報 |
岡村 逸郎 1986年富山県で生まれる。2013年筑波大学大学院人文社会科学研究科国際公共政策専攻社会学分野博士前期課程修了。修士(社会学)。2020年筑波大学大学院人文社会科学研究科国際公共政策専攻社会学分野博士後期課程修了。博士(社会学)。福島県立総合衛生学院看護学科非常勤講師、日本学術振興会特別研究員(DC2)、神奈川大学経営学部非常勤講師を経て、筑波大学人文社会系研究員、東京家政学院大学非常勤講師、筑波学園看護専門学校非常勤講師。専門、犯罪心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ