感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

カリオペイアの指

書いた人の名前 仲谷和也/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう NF2/08173/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231448887一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう NF2/08173/
本のだいめい カリオペイアの指
書いた人の名前 仲谷和也/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 285p
おおきさ 20cm
ISBN 4-06-205110-9
ぶんるい 9136
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410105474

ようし デジタル化・自動化行政への流れは今後益々加速する。私たちは、誰がどんな意図をもって政策をたて運用していくのかを注視しなければならない。法執行機関から医療機関、社会サービスに至るまで、サービスの縮小だけでなくアメリカの機関は貧しい人への罰則を強化し、人種問題も浮上してきている。不平等格差を強力に自動化することでハイテクな監視システムがいかに不正を助長していくのか。本書は、小さな政府が効率化のためにハイテクツールを使ってどのように貧しい人々を益々困難な状況に追いやっているかを明らかにし、効果的な反撃、解決の糸口をさぐる。
もくじ 序章 危険信号
1 救貧院からデータベースへ
2 アメリカの「心の故郷」で行われた福祉給付審査の自動化
3 天使の街のハイテクホームレス事情
4 アレゲニー郡のアルゴリズム
5 デジタル上の救貧院
終章 デジタル上の救貧院を打ち壊すには
ちょしゃじょうほう ユーバンクス,ヴァージニア
 ニューヨーク州立大学オールバニー校政治学科准教授。テクノロジーと社会正義に関する記事は『サイエンティフィック・アメリカン』、『ネイション』、『ハーバーズ』、『ワイアード』などにも掲載されている。過去20年間、ユーバンクスはコミュニティ・テクノロジーと経済的正義に関連する運動に従事してきた。アワ・データ・ボティーズ・プロジェクトの創設者の一人であり、2016年から2017年度の新米国研究機構の特別研究員。ニューヨーク州トロイ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウォルシュ あゆみ
 神戸女学院大学文学部英文学科卒。2002年〜2005年、2008年〜2017年アメリカ在住。産業・映像・出版翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。