感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

専門図書館協議会名簿 平成8年度  役員・委員・会員

著者名 専門図書館協議会/編集
出版者 専門図書館協議会
出版年月 1996.10
請求記号 N018/00006/96


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232953869一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N018/00006/96
書名 専門図書館協議会名簿 平成8年度  役員・委員・会員
著者名 専門図書館協議会/編集
出版者 専門図書館協議会
出版年月 1996.10
ページ数 53p
大きさ 26cm
分類 018035
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610085749

要旨 正倉院や東大寺などの花やかな芸術創造にたずさわった工人たちは、どのような歴史を経て、いかなる活動をしていたのか。八世紀半ばを中心にして、日本で活動するようになった画工が政府の工房に組織され、その制作活動を拡大していく過程をたどり、やがて九世紀には官司工房としては衰退して、そこから新しい画工の民間工房が成立していく方向を展望する。
目次 概観 古代国家の工人たち
1 律令官司の画工
2 渡来した画工
3 画師身分の成立
4 画工司の活動
5 造東大寺司の画工
6 ある画工の軌跡
7 官司工房の解体
終章 自立する画工たち
著者情報 武者小路 穣
 1921年、奈良市に生まれる。1943年、東京帝国大学文学部国史学科卒業。明星学園高等学校教諭、和光大学人文学部教授を経て和光大学名誉教授。2010年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。