蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237922950 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コギョンテ 平井一臣 姜信一 木村貴 山田良介
ベトナム戦争(1960〜1975) 韓国-対外関係-ベトナム-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
223/00135/ |
書名 |
ベトナム戦争と韓国、そして1968 |
著者名 |
コギョンテ/著
平井一臣/訳
姜信一/訳
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-409-51086-5 |
分類 |
223107
|
一般件名 |
ベトナム戦争(1960〜1975)
韓国-対外関係-ベトナム-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ベトナム戦争時の韓国軍による民間人虐殺事件に焦点を当て、事件の実相とその背景について多角的分析を試みる。ハンギョレ新聞記者が、インタビューをかさね丹念に追った戦争の記憶と東アジアの激動の歴史。 |
書誌・年譜・年表 |
年表1968年2月12日と韓国、そして世界:p363〜371 |
タイトルコード |
1002110048169 |
要旨 |
韓国社会を揺るがせた戦争加害の証言。ハンギョレ新聞記者である著者が、インタビューをかさね丹念に追った戦争の記憶と東アジアの激動の歴史!韓国から見た1968年論ともいえる本書は、市民運動の高まりにも言及しつつ戦争の傷からの和解を模索する。 |
目次 |
プロローグ 銃声、ある謎―一九六八年二月一二日 第1章 二つの戦線 第2章 ガジュマルの木の虐殺 第3章 復讐の夢 第4章 海兵の日々 第5章 偽装と特命 第6章 チェ・ゲバラのように エピローグ―慰霊碑、七四の名前の前で 補論 カンのつま先―二〇年ぶりに復元された一枚の写真の話 |
著者情報 |
コ ギョンテ 『ハンギョレ』記者。1967年生まれ。『ハンギョレ21』で、ベトナム戦争民間人虐殺報道を担当。枯葉剤後遺症戦友会2千余名の新聞社襲撃という初の事件を経験。読者が集めた募金でベトナムに「韓ベ平和公園」の建設に参与。『ハンギョレ21』編集長、『シネ21』編集長、生活文化セクション等のチーム長、文化スポーツ編集者等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 一臣 1958年生まれ。九州大学大学院法学研究科博士後期課程政治専攻単位取得退学。博士(法学)。現在、鹿児島大学教授。専門は政治史・地域政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姜 信一 1971年生まれ。建国大学校大学院行政学科博士後期課程修了(単位取得退学)。九州大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、九州国際大学教授。専門は行政学、地方自治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 貴 1972年生まれ。釜山大学校大学院法学科公法専攻博士課程修了(単位取得退学)。九州大学大学院法学府政治学専攻博士課程単位取得退学。現在、福岡女子大学教授。専門は国際人権法、韓国政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 良介 1972年生まれ。九州大学大学院法学研究科政治学専攻博士後期課程単位取得退学。現在、九州国際大学准教授。専門は政治史・日韓関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ