ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
中世やまと絵史論
|
書いた人の名前 |
高岸輝/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
本のきごう |
721/00563/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210919213 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
721/00563/ |
本のだいめい |
中世やまと絵史論 |
べつのだいめい |
Reflections on Medieval Yamato‐e |
書いた人の名前 |
高岸輝/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
ページすう |
15,394,16p 図版16p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-642-01664-3 |
ぶんるい |
7212
|
いっぱんけんめい |
大和絵-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
中世の400年間において、あらゆる絵画の基盤であったやまと絵。絵巻・肖像画・仏画・障屏画など多ジャンルの作例を分析し、視覚による世界把握のありようを探るとともに、絵師や流派による表現様式の展開を追う。 |
タイトルコード |
1001910113913 |
ようし |
「サングラスで紫外線対策をする」「昆虫をだます」「分身の術を使う」―これ、ぜ〜んぶ植物のこと。「まさか!動けもしゃべれもしないのに」と思ったあなた、この本でドラえもんたちと植物のすごい力にふれてみて! |
もくじ |
第1章 種子といっしょに旅しよう!(追跡!種子の旅) 第2章 葉は「植物の工場」(光合成で栄養を作る 形・つきかたいろいろ葉の博物館 ほか) 第3章 花がさくのはなんのため?(ほかの株の花粉をもらう!受粉あの手この手 ちょっと変わった花の訪問者たち ほか) 第4章 植物の生き残り大作戦(まきつく!つかまる!つる植物 大研究!化学物質で身を守る植物 ほか) 第5章 実は「種子のステーション」(おいしい果肉!空飛ぶ羽!多種多様な実) |
ちょしゃじょうほう |
藤子・F・不二雄 本名、藤本弘(ふじもとひろし)。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年「天使の玉ちゃん」で漫画家デビュー。藤子・F・不二雄として「ドラえもん」を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。主な代表作は、「ドラえもん」「オバケのQ太郎(共著)」「パーマン」「キテレツ大百科」「エスパー魔美」「SF短編」シリーズなど数多くの傑作を発表した。2011年9月「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多田 多恵子 東京大学大学院博士課程修了、理学博士。専門は植物生態学。立教大学・東京農工大学・国際基督教大学非常勤講師。NHKラジオ「子ども科学電話相談」回答者。植物の繁殖戦略、虫や動物との相互関係などをワクワク調べ、一般向けに観察会も開いている。植物科学の普及に貢献した功績により第29回松下幸之助花の万博記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ