ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
量子論に基づく無機化学 群論からのアプローチ 増補改訂版
|
書いた人の名前 |
高木秀夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.4 |
本のきごう |
435/00085/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237348834 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
435/00085/ |
本のだいめい |
量子論に基づく無機化学 群論からのアプローチ 増補改訂版 |
書いた人の名前 |
高木秀夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.4 |
ページすう |
9,334p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8158-0907-2 |
ぶんるい |
435
|
いっぱんけんめい |
無機化学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
分子の構造や反応の成否は、いかにして決まるのか? 必要な数学的技法を基礎から身につけながら、無機化学を論理的に学びなおすための新しい教科書。解説や反応例を充実させた増補改訂版。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p329〜330 |
タイトルコード |
1001810005885 |
ようし |
研究を重ね、新たな時代を描き出す。裁判員制度が刑事証拠法の世界にもたらした変化を掴み、刑事証拠法の未来を切り拓く。 |
もくじ |
裁判員時代の刑事証拠法 情況証拠による事実認定(その2) 犯人の言動に関する経験則について―情況証拠による刑事事実認定論(7) 米国陪審裁判における非経済的損害の算定 医学的証拠の法廷への顕出のあり方について 裁判員裁判と予断防止―自白の任意性判断時期と裁判体区分論を中心に 主張整理における「法的有意性」概念の機能と限界 証拠の同一性立証の現状と課題―証拠の保管過程を中心に 純粋補助事実と関連性―刑事公判廷における性格証拠による証言の弾劾 防犯カメラ映像を用いた異同識別鑑定 死刑事件における減軽証拠の証拠としての関連性 ドイツにおける被疑者取調べの録音・録画と記録媒体の証拠能力―ドイツ刑事証拠法をめぐる現状の一側面 裁判員裁判における伝聞証言と関連性 証人審問権保証と、国外にいる証人の公判外供述の証拠能力 弾劾証拠と刑事法328条 司法面接の記録の証拠利用 受忍義務否定録から見る台湾自白法則の光と影―憲法論か政策論かの攻防 中国における反復自白排除法則 余罪取調べの違法とその後になされた自白の証拠能力―今市事件の検討 任意処分の違法と違法収集証拠排除法則 違法収集証拠排除法則における「重大な違法」 |
ちょしゃじょうほう |
後藤 昭 1973年一橋大学法学部卒業。1976年弁護士登録。1983年法学博士(東京大学)。1984年千葉大学法経学部助教授。1995年一橋大学法学部教授。2004年一橋大学法科大学院長。2014年青山学院大学法務研究科教授。2016年同研究科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安部 祥太 関西学院大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角田 雄彦 弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹倉 香奈 甲南大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 緑 大輔 一橋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ