感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代河川工学-基本と展開- 自然と折り合う国土管理を支える知の体系

書いた人の名前 藤田光一/著
しゅっぱんしゃ 技報堂出版
しゅっぱんねんげつ 2023.1
本のきごう 517/00388/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210953550一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 517/00388/
本のだいめい 現代河川工学-基本と展開- 自然と折り合う国土管理を支える知の体系
書いた人の名前 藤田光一/著
しゅっぱんしゃ 技報堂出版
しゅっぱんねんげつ 2023.1
ページすう 18,319p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-7655-1886-4
ぶんるい 517
いっぱんけんめい 河川工学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「河川工学がなすべきこと」の体系をまず示し、そのうえで河川工学の個々の方法を説明する“降りていく”スタイルを採ったテキスト。河川工学原論をはじめ、技術的な各論を解説。今日的論点を取り上げたコラムなども収録。
タイトルコード 1002210078999

ようし 2021年5月、世界で食糧危機に瀕している人口は1億5000万人超。こうしたなか脚光を浴びているのが「昆虫食」、なかでも食用コオロギだ。高タンパク・低糖質で繁殖力の強いコオロギの研究をいち早く始めた徳島大学長の野地澄晴さんがその実状を解説する。「コオロギせんべい」の販売から、新型コロナウイルスのワクチンへの応用、延命や再生医療への活用まで、まさに地球を救うと言っても過言ではない、その可能性を探る。
もくじ 第1章 人類の課題:環境悪化と食料不足
第2章 コオロギフードは徳島大学から
第3章 コオロギによる循環型タンパク質生産システムの構築
第4章 日本のコオロギフードビジネスの展開
第5章 世界のコオロギフードビジネス
第6章 コオロギがワクチンや医薬品になる
第7章 コオロギフードの可能性―良品計画の金井政明会長との対談
ちょしゃじょうほう 野地 澄晴
 徳島大学長。1948年、愛媛県松山市生まれ。1970年、福井大学工学部応用物理学科卒業。1980年、広島大学大学院理学研究科修了(理学博士)。1980年、米国衛生研究所・客員研究員。1983年、岡山大学歯学部助手。1992年、徳島大学工学部教授。2012年、徳島大学理事、2016年から現職。専門分野は発生・再生生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。