感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海のけもの達の物語 オットセイ・トド・アザラシ・ラッコ

著者名 和田一雄/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2004.02
請求記号 489/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2631410160一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ナイジェル・カンバーランド 児島修

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 489/00168/
書名 海のけもの達の物語 オットセイ・トド・アザラシ・ラッコ
著者名 和田一雄/編著
出版者 成山堂書店
出版年月 2004.02
ページ数 172p
大きさ 19cm
ISBN 4-425-98131-6
分類 48959
一般件名 鰭脚類   らっこ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p169〜170
タイトルコード 1009913075152

目次 第1課 雰囲気を味わおう―はじめの一歩(アザーンで体験する「ヒジャーズ」な雰囲気
ヒジャーズ旋法のカッド『フォーギン・ナハル』 ほか)
第2課 二つ目の旋法に挑戦しよう―中音域タイプの旋法(二つ目のアザーン―ラースト・カビール旋法
ラースト・カビール旋法についての詳しい説明 ほか)
第3課 旋法分類の基礎知識を整理しよう―低音域タイプの旋法(三つのタイプ―各旋法にもっとも重要な旋律的響きの音域
低音域タイプ:ラースト旋法 ほか)
第4課 即興演奏を体験しよう―高音域タイプの旋法(高音域に支配音がある旋法―マーフール旋法
器楽の即興演奏「タクスィーム」を体験―同じ旋法でも解釈には幅がある ほか)
第5課 伝統的な組曲形式を学ぼう(類縁旋法群について―バヤーティー旋法群の例
バヤーティー旋法群による組曲 ほか)
著者情報 飯野 りさ
 中東地域文化研究(音文化)専攻。東京大学大学院総合文化研究科(博士課程)単位修得満期退学、博士(学術)。外務省専門調査員、東京大学東洋文化研究所特任研究員などを経て、現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。アレッポを代表する音楽家ムハンマド・カドリー・ダラール氏に伝承歌謡を師事。著書『アラブ古典音楽の旋法体系:アレッポの歌謡の伝統に基づく旋法名称の記号論的解釈』(2017年、スタイルノート)が、第35回田邉尚雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。