感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編西尾市史 資料編3  近世

著者名 新編西尾市史編さん委員会/編集
出版者 愛知県西尾市
出版年月 2021.6
請求記号 A23/00220/1-3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237899109一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

うし(牛) 畜産業-朝鮮 日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4675/00070/
書名 遺伝子とゲノムの進化 (シリーズ進化学)
著者名 斎藤成也/著   藤博幸/著   小林一三/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.03
ページ数 285p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ進化学
シリーズ巻次 2
ISBN 4-00-006922-5
分類 4675
一般件名 進化論   細胞遺伝学   遺伝子
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p259〜279
タイトルコード 1009916001703

要旨 牛が田畑を耕す役用牛として農民と共に力強く働いていた光景、それはもはや人びとの記憶から失われ過去のものとなってしまった。しかし、かつて一五〇万頭をこえる朝鮮牛が海を渡り、日本の地で人びとと共に働き、日本の人びとと濃やかな関係を結んでいたのである。本書は、日本と朝鮮の間の歴史をふまえつつ、日本を生きた朝鮮牛をめぐる記憶の糸を掘り起こし、その近代史を織り上げ、未来に向けた日本・コリアの対話の道をさぐっていく。
目次 はじめに―韓国晋州の闘牛大会から
第1章 朝鮮農業と朝鮮牛―牛の役利用を支えた慣行・制度
第2章 朝鮮牛の移出が始まる(移出入第一期)―牛が渡った「海の道」
第3章 検疫制度を中心とする機構整備(移出入第二期)―朝鮮牛移出入の国策化
第4章 「帝国」を生きた朝鮮牛―本国・植民地を貫く農業政策のもとで
第5章 戦時期の朝鮮牛(移出入第三期)―軍需と戦時「動員」
第6章 松丸志摩三 その人と思想―朝鮮の「農」と総督府「農政」の間で
第7章 朝鮮牛の「現在」―日韓の農畜産業をめぐって
おわりに―いのちの論理へ
著者情報 竹国 友康
 1949年生まれ。1973年、京都大学文学部卒業。元予備校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。