感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと知りたいソ連

著者名 袴田茂樹/編
出版者 弘文堂
出版年月 1988
請求記号 N3023/00131/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232392209一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3023/00131/
書名 もっと知りたいソ連
著者名 袴田茂樹/編
出版者 弘文堂
出版年月 1988
ページ数 355p
大きさ 20cm
ISBN 4-335-51024-1
分類 30238
一般件名 ソビエト連邦
書誌種別 一般和書
内容注記 文献案内:p345〜349
タイトルコード 1009410043349

要旨 太平洋戦争の開戦決意と敗北の原因は日露戦争の華々しい勝利を遠因とした面が大きく、日露戦争の勝利の要因は、日清戦争の苦悩の勝利から得た教訓に学んだことにあった。海軍の艦艇設計思想と戦略思想を踏まえ、海戦図を基に帝国海軍の戦いを総検証!海からみた、大日本帝国の興亡史。
目次 第1部 海戦からみた日露戦争(はじめに―「完全勝利の物語」を海戦史から再検証する
海軍戦略思想はいかに生まれたか
実戦に臨む日本海軍と“丁字戦法”
バルチック艦隊の撃滅
日本の「完全勝利」とは何だったのか)
第2部 海戦からみた日清戦争(はじめに―海軍史が光をあてる日本の近代
幕末の海軍建設と近代日本
海軍軍備を整える日清両国
激突する日清両海軍
戦争終結、そして日露戦争へ)
第3部 海戦からみた太平洋戦争(はじめに―「失敗の歴史」の教訓
真珠湾攻撃と山本五十六の真意
ミッドウェー海戦の敗北、そして消耗戦へ
連合艦隊の潰滅―マリアナ沖海戦・レイテ海戦
「全軍特攻」と化す日本海軍)
著者情報 戸髙 一成
 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。日本海軍史研究者。1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。(財)史料調査会の司書として、海軍反省会にも関わり、特に海軍の将校・下士官兵の証言を数多く聞いてきた。92年に理事就任。99年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年より現職。19年、『「証言録」海軍反省会』(PHP研究所)全11巻の業績により第67回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。