感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島国文化と異文化遭遇 海洋世界が育んだ孤立と共生

著者名 森田雅也/編著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2015.3
請求記号 204/00200/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236632758一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 204/00200/
書名 島国文化と異文化遭遇 海洋世界が育んだ孤立と共生
著者名 森田雅也/編著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2015.3
ページ数 247p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86283-199-6
分類 204
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代から現代にいたる世界の海洋文化の発展の様相について、広く学際的、学術的に問題を提起。済州島、沖縄本島、五島列島で行った共同実地研修調査報告も収録する。
タイトルコード 1001510003486

要旨 会計学の中でも、企業の収益性の分析などビジネスの即戦力たりうる知識を扱う分野「経営分析」。その経営分析を、誰もが知る織田信長の有名な成功エピソードに例えて楽しく、そしてわかりやすく解説しました。信長が桶狭間の戦いで圧倒的に巨大な今川軍に勝てたのは、弱小ながらも全軍を挙げて戦っていたからです。これを会計学的に解釈すると「利益率が高い」といえます。つまり、信長軍を現代に置き換えると、収益性があって将来有望なベンチャー企業であるのが経営分析でわかるのです。本書ではこのように、信長のエピソードで経営分析のエッセンスを紹介するとともに、発展して経営分析の基礎理論も一通り学べるようになっています。
目次 第1章 織田信長が今川義元に勝てた理由―経営分析事始め
第2章 利益ではなく、「利益率」を見ること
第3章 利益率の向上は一日にして成らず
第4章 営業利益と経常利益を区別すること
第5章 信長の資本とは何か―比叡山焼き討ちと、楽市楽座
第6章 資金調達と安全性の分析
第7章 負債と資本
第8章 織田信長が足利義昭に勝てた理由―巨大企業への道
第9章 設備投資と人材―生産性の分析
第10章 損益分岐点の求め方―損益トントン
補遺 中小企業の経営分析
付録 貸借対照表と損益計算書のひな型
著者情報 西澤 健次
 会計学者。1959年京都生まれ。1983年学習院大学文学部卒業、1996年慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学ののち、現在は北九州市立大学経済学部経営情報学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。