ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
民主主義法学の憲法理論
|
書いた人の名前 |
森英樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.10 |
本のきごう |
323/00147/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210971743 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
323/00147/ |
本のだいめい |
民主主義法学の憲法理論 |
書いた人の名前 |
森英樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.10 |
ページすう |
13,546p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-535-52737-9 |
ぶんるい |
32301
|
いっぱんけんめい |
憲法
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
2020年4月に逝去した憲法研究者・森英樹の、2022年刊「マルクス主義法学の史的研究」と対になる、森憲法学を集大成する憲法論文集。憲法学に関する著作の中から重要かつ代表的な論稿を収録。 |
タイトルコード |
1002410047484 |
ないよう細目表:
-
1 戦後憲法学の方法論争
「憲法の科学」と「憲法の解釈」の関係をめぐって
6-20
-
-
2 資本主義国家と社会主義国家
21-43
-
-
3 国家の「ゆらぎ」と憲法
44-65
-
-
4 「グローバル化」変動と憲法
対抗軸形成への予備的考察
66-80
-
-
5 憲法学と公共性論
81-101
-
-
6 憲法における公共性
102-115
-
-
7 憲法と公共・公共性・公共圏
序論的考察
116-132
-
-
8 現代日本の立法機関とその作用
138-171
-
-
9 内閣政治と審議会・諮問機関
172-187
-
-
10 国政調査権の行使
188-198
-
-
11 日本国憲法と政党
政党国庫補助システム導入の憲法論を手掛りに
199-215
-
-
12 現代の憲法と政党
ドイツにおける政党国家と国家政党
216-240
-
-
13 「憲法と政党」再訪
241-264
-
-
14 企業献金と憲法・民主主義
各国比較への序論
265-281
-
-
15 「政治改革」と憲法
282-300
-
-
16 人権保障の限界とその「克服」についての一考察
306-331
-
-
17 現代の所有と「財産権」
332-349
-
-
18 経済活動と憲法
350-380
-
-
19 労働と自由
381-395
-
-
20 憲法理論史における労働基本権論
396-411
-
-
21 最高裁判決における「議会制民主主義」論
412-427
-
-
22 憲法学における「安全」と「安心」
428-451
-
-
23 「戦う安全国家」と個人の尊厳
452-469
-
-
24 西独における基本権論の動向
470-487
-
-
25 「二つの法体系」論の原点と現点
494-511
-
-
26 「六〇年安保」から五〇年
原点と現点
512-527
-
-
27 憲法運動論の五〇年
528-546
-
前のページへ