感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の名人この一席

著者名 稲田和浩/著
出版者 教育評論社
出版年月 2021.6
請求記号 779/02155/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032634143一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/02155/
書名 昭和の名人この一席
著者名 稲田和浩/著
出版者 教育評論社
出版年月 2021.6
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86624-043-5
分類 77913
一般件名 落語   落語家
書誌種別 一般和書
内容紹介 志ん生の「火焔太鼓」、圓生の「死神」…。落語好きなら一度は聞いておきたい名人芸。今より落語がすぐ隣にあった昭和の時代に足跡を残した50人の名人と代表作を、稀代の演芸作家が語る。
タイトルコード 1002110033645

要旨 志ん生の「火焔太鼓」、圓生の「死神」。落語好きなら一度は聞いておきたい名人芸。普通の人が普通に着物を着て、今よりも落語がすぐ隣にあった昭和。その時代に足跡を残した50人の名人と代表作を、稀代の演芸作家が語る。
目次 第1章 大正から昭和初期の落語
第2章 「昭和の名人」と言われた落語家たち
第3章 落語黄金時代の若手たち
第4章 メディア時代の落語家たち
第5章 上方落語の復興
第6章 おしまれつつ死んだ昭和からの名人
著者情報 稲田 和浩
 1960年東京出身。作家、脚本家、日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学講師(芸術学)。落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇の脚本・演出、新内、長唄、琵琶などの作詞、小説などを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。