感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の国際協力 アジア編  (Minerva KEYWORDS) 経済成長から「持続可能な社会」の実現へ

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.6
請求記号 3338/00299/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237932801一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00299/1
書名 日本の国際協力 アジア編  (Minerva KEYWORDS) 経済成長から「持続可能な社会」の実現へ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.6
ページ数 15,291,3p
大きさ 21cm
シリーズ名 Minerva KEYWORDS
シリーズ巻次 6
巻書名 経済成長から「持続可能な社会」の実現へ
ISBN 978-4-623-09191-1
分類 3338
一般件名 国際協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後日本は、発展途上国にいかなる援助を行ってきたのか。アジア諸国へのODAの全貌を、その形成と展開、現状と事例、課題と展開から解明し、21世紀の日本の国際協力の課題を考えるための基礎的判断材料と論点を提供する。
書誌・年譜・年表 日本の国際協力年表:p283〜291
タイトルコード 1002110032826

要旨 国際協調主義を掲げた戦後日本は、政府開発援助(ODA)を通して世界の発展途上国とどのように関わってきたのか。各国の経済発展や福祉向上のために、試行錯誤や批判も浴びながら、いかなる援助を行ってきたのか。本書では、アジア諸国へのODAの全貌を、その形成と展開、現状と事例、課題と展望から解明し、21世紀の日本の国際協力の課題を考えるための基礎的判断材料と論点を提供する。
目次 アジアとODA
第1部 北東アジア地域
第2部 東南アジア地域
第3部 太平洋地域
第4部 南アジア地域
第5部 中央アジア・コーカサス地域
著者情報 重田 康博
 宇都宮大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 和宏
 神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 浩治
 駒澤大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 和子
 宇都宮大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。